AI
-
NTT comら、踏切内AI滞留検知システムを活用した実証開始へ
2023.8.31
関東鉄道株式会社(以下、関東鉄道)らは8月29日、「踏切内AI滞留検知システム」を活用した踏切事故の未然防止に向けた実証検証をを2023年9月1日より開始すると発表した。
続きを読む > -
NEC、住友商事グループの自動車関連工場へ外観検査システム納入
2023.8.29
日本電気株式会社(以下、NEC)は8月25日、住友商事株式会社(以下、住友商事)グループ会社の自動車製造関連工場へのAIを活用した外観検査システム納入を発表した。
続きを読む > -
JR西日本ら、AIを活用した旅行プランとタクシー予約機能提供へ
2023.8.28
株式会社ギックス(以下、ギックス)らは8月25日、スマートフォンで旅行プランの作成とタクシーの配車予約ができる機能「おでかけAIプランナーin白浜(以下、AIプランナー)」の提供開始を発表した。
続きを読む > -
自動運転等の社会実装へ 経産省、デジタル田園都市国家構想実現会議実施
2023.8.24
経済産業省は8月3日、社会課題解決や産業発展のデジタルによる恩恵を全国津々浦々に行き渡らせるため、第14回デジタル田園都市国家構想実現会議の実施を発表した。同省は、2023年度内に約10カ年のデジタルライフライン全国総合整備計画を策定している。
続きを読む > -
モビリティ業界での気象関連取り組みまとめ【2022年~2023年6月】
2023.8.15
モビリティ業界においても、気象データを解析することにより、災害予測や建設現場での工程変更などが可能になる。そして気象データは、鉄道の運用やタクシーの優先配車にも活用されている。当記事では2022年~2023年6月に行われたモビリティ業界における気象関連の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
複数ロボットの行動最適化へ 凸版印刷と東京農工大、共同研究開始
2023.8.14
凸版印刷株式会社(以下、凸版印刷)は8月10日、国立大学法人東京農工大学(以下、東京農工大)と複数のロボットの行動を最適化するアルゴリズムに関する共同研究を開始すると発表した。
続きを読む > -
【2023年最新版】安全運転管理者等法定講習の概要 費用や時間から学ぶ目的まで
2023.8.10
社用車の交通事故を防止するには、従業員への安全運転教育や、日常の運転業務の適切な管理などが求められます。その中心的な役割を担うのが「安全運転管理者」です。安全運転管理者は、その任に就く要件や、法定講習の受講義務、さらに業務内容にいたるまで、実に多様な決まりが存在します。
続きを読む > -
ナビタイム、交通規制情報や天気予報情報を考慮した渋滞予測が可能に
2023.8.10
株式会社ナビタイムジャパンは8月8日、同社提供アプリ「渋滞情報マップby NAVITIME」の「AI渋滞予報」で新渋滞予測モデルを採用したと発表。これにより、事故や工事による交通規制情報や天気予報情報を考慮した渋滞予測が可能となった。
続きを読む > -
日本ガイシら出資のNR-Power Lab、VPPシステム構築開始
2023.8.10
NR-Power Lab株式会社(以下、NR-Power Lab)は8月9日、CollaboGate Japan株式会社と株式会社Sassorの2社と連携し、分散型ID※を活用して独自のVPPシステムの構築を開始したと発表。
続きを読む > -
ドコモら、AIを活用し建設現場を仮想的に巡回できるシステムの実証成功
2023.8.9
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)らは8月7日、画像認識AIを用いて遠隔から建設現場を仮想的に巡回できるシステムを活用し、作業を阻害する資材の移動指示などを作業員に共有する実証実験の成功を発表した。同実証は、ドコモとNTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)で実施した。
続きを読む >