AI
-
WILLER EXPRESS、点呼支援ロボットの実証開始 点呼業務フローも構築へ
2022.6.14
高速バス「WILLER EXPRESS」を運行するWILLER EXPRESS株式会社(以下、WILLER EXPRESS)は、点呼支援ロボットの導入実証を2022年5月から開始した。6月9日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
三井物産とKDDI、新会社GEOTRA設立 人流等をAI分析・可視化へ
2022.6.13
三井物産株式会社(以下、三井物産)とKDDI株式会社(以下、KDDI) は、株式会社GEOTRA(ジオトラ 以下、GEOTRA)を設立した。6月9日付のプレスリリースで明かしている。GEOTRAは、人の流れを中心とした地理空間上の情報をAI分析・可視化ができるデータプラットフォームを提供する。
続きを読む > -
セレンスのアシスタント技術、中国のレベル4自動運転ロボタクシーに採用
2022.6.8
Cerence Inc.(以下、セレンス)のモビリティアシスタント技術が、中国の自動車メーカーSAIC Motor(上海汽車集団)傘下企業SAIC Mobility Robotaxiの中国初となるレベル4自動運転ロボタクシーのプラットフォームに採用された。
続きを読む > -
横河電機とドコモ、AIを活用した遠隔操作における5Gの有効性確認
2022.6.7
横河電機株式会社(以下、横河電機)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、自律制御AIと5Gを活用したリモート制御を行う共同実証実験を行い、遠隔操作における5Gの実用に向けた有効性を確認することに成功した。5月30日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
埼工大、2021年度の自動運転走行距離公表 前年度3.7倍の1万km超
2022.5.25
埼玉工業大学(以下、埼工大)は、自動運転技術開発センターの2021年度(2021年4月~2022年3月末)の活動実績として、自動運転の走行距離が年間合計1万1229㎞を達成した。5月23日付のプレスリリースで明かしている。同大学は、2020年度に自動運転で2970㎞を走行した。
続きを読む > -
MaaSは「移動の困りごと」を解決するために【デンソーテン トップインタビュー】
2022.5.24
日本版MaaSの実装に向けた動きが各地で進む一方で、あらためて地域が抱える課題の多様さが浮き彫りになっている。人手不足や公共交通の採算悪化など、現場の数だけ課題が存在する。
続きを読む > -
NEDOら、自律運航AI搭載ドローンを用いた荷物配送等の実証実験実施
2022.5.20
NEDO、東京大学、イームズロボティクス株式会社(以下、イームズロボティクス)は、佐川急便株式会社(以下、佐川急便)の協力のもと、自律運航AI技術開発の一環で、自律運航AIを搭載したドローン(AIドローン)を用いて荷物配送などを行う実証実験を実施した。5月18日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ゼンリンとMoT、ドラレコとAIを活用した規制標識の変化を自動検出開始
2022.5.11
株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)と、株式会社 Mobility Technologies(以下、 MoT)は、「道路情報の自動差分抽出プロジェクト」において、全国の高速道路を対象に試験運用を開始した。5月10日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
NEDOら、AIの渋滞予測を活用した公道での信号制御の実証実験成功
2022.4.27
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、岡山県警察本部の協力のもと、岡山市内2カ所の交差点でAIによる渋滞予測を活用して信号を制御する実証実験に成功した。4月25日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
NTT Comら、ロボット活用の無人パトロール等の実証実験実施へ
2022.4.26
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)と三井不動産株式会社(以下、 三井不動産)は、名古屋市にある久屋大通公園の北エリア・テレビ塔エリア(以下、Hisaya-odori Park)において、ロボットを活用した無人パトロールおよびフードデリバリーの実証実験を5月30日よ...
続きを読む >