BRT(Bus Rapid Transit)
-
JR九州ら、BRTひこぼしラインでのFC小型バス実証運転実施に合意
2023.2.9
福岡県ら3者は、2023年夏頃開業予定のBRTひこぼしライン(正式名称 日田彦山線BRT)において、水素を活用した燃料電池小型バス(以下、FC小型バス)の実証運転を実施することに合意した。2月8日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
JR東日本、気仙沼BRTの自動運転バスに愛知製鋼のGMPS導入
2022.11.30
愛知製鋼株式会社(以下、愛知製鋼)の開発する、磁気マーカによる自車位置推定技術GMPS※1 が、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)の気仙沼線BRTに導入される。愛知製鋼が11月29日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
国交省、道路空間を活用したBRT導入に関するガイドライン策定
2022.9.12
国土交通省は、地方自治体がBRTの導入を検討する際の知見やノウハウ、留意点を取りまとめた「道路空間を活用した地域公共交通(BRT)等の導入に関するガイドライン」を策定した。9月7日付のプレスリリースで明かしている。今般、都市でも中山間地でも人口は減少傾向にある。
続きを読む > -
JR東日本、BRTでの自動運転バス実用化を12月5日から開始
2022.9.9
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は9月6日、気仙沼線BRT柳津駅~陸前横山駅間にて、BRTでの自動運転バス実用化を12月5日から開始すると発表した。
続きを読む > -
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイム)は2022年2月24日、オンラインセミナー「モビリティ勉強会~地域交通事業編~」を開催した。
続きを読む > -
JR東日本が気仙沼BRTの一部区間で自動運転バスの試乗会を開催
2021.9.17
JR東日本が、気仙沼BRT(バス高速輸送システム)の一部区間で、自動運転バスの試乗会を開催している。2018年度から実証実験を進めてきた取り組みの周知を図る狙いで、9月13日に先立って行われた報道公開の試乗会も含め、報道関係者や沿線住民が試乗会に参加。
続きを読む > -
都心と臨海部を結ぶ東京BRT、プレ運行を開始
2020.10.6
京成バス株式会社(以下、京成バス)、東京BRT株式会社、東京都都市整備局が3者で運営する東京BRTが、虎ノ門ヒルズ~新橋~晴海BRTターミナル区間で10月1日よりプレ運行(一次)を開始した。
続きを読む > -
みちのりHDら、ひたちBRTで自動運転バスの実証 路車協調・遠隔監視など検証
2020.9.24
茨城交通、みちのりHDなど8社および日立市、茨城県は、2020年10月上旬から21年3月上旬の間に自動運転走行実証実験を予定していると23日に発表した。
続きを読む > -
日立市は地方都市型MaaS 導入の成功事例となるか?
2020.5.19
行政・交通事業者・地域住民 三位一体のプロジェクトに迫る茨城県北東部に位置する日立市は、総合電機メーカーである株式会社日立製作所(以下、日立)の創業の地としても知られている。1975年頃には人口20万人程度と人口が県内1位の時期もあったが、近年は減少が続き、2019年には18万人を割り込んだ。
続きを読む > -
茨城県日立市でMaaS実証開始 通勤向けデマンド型やラストワンマイル交通など検証
2020.1.29
茨城交通株式会社(以下、茨城交通)、株式会社みちのりホールディングス(以下、みちのり HD) 、株式会社日立製作所(以下、日立)らで構成される日立市新モビリティ協議会※1は、2020年2月3日から日立地域において MaaSの実証実験を開始すると発表した。
続きを読む >