EV
-
エネルギーマネジメント取り組みまとめ【2023年3月~9月】
2023.10.25
EVの普及を見越して、さまざまな企業が最適な充電方法や充電時間などに関するエネルギーマネジメントシステムの開発等に取り組んでいる。あるいは、システム提案を含めたEV導入支援なども推進中だ。当記事では、2023年3月~9月に行われた取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
BOLDLYら開発の「MiCa」日本仕様モデル、ナンバープレート取得
2023.10.25
ソフトバンク株式会社は10月23日、同社子会社のBOLDLY株式会社(以下、BOLDLY)開発の「MiCa(ミカ)」日本仕様モデルが自動車登録番号標(ナンバープレート)※を取得したと発表。これにより、「MiCa」は公道で走行することが可能になる。
続きを読む > -
ナビタイム、プラゴ充電器の満空情報や予約をカーナビアプリ上で可能に
2023.10.23
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイムジャパン)は10月19日、株式会社プラゴ(以下、プラゴ)の予約機能付き充電器のリアルタイム満空情報の確認等ができるようになると発表した。
続きを読む > -
ゼンリン、EV関連の特設サイト開設 充電スタンドの最新口数等を確認可能
2023.10.23
株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)は10月19日、同社が収集したEV充電スタンドのデータ活用したEVソリューションや、全国EV充電スタンドの最新口数および詳細情報を確認できる特設サイトの開設を発表した。
続きを読む > -
トヨタ北米事業体、BEVにNACSを採用することでテスラと合意
2023.10.23
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は10月20日、Toyota Motor North America, Inc.(以下、TMNA)が、2025年からバッテリーEV(以下、BEV)に北米充電規格(NACS)を採用することでテスラ社と合意したと発表。
続きを読む > -
ホンダとヤマト運輸、交換式バッテリーを用いた軽EVの集配業務実証実施へ
2023.10.20
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)とヤマト運輸株式会社(以下 ヤマト運輸)は10月19日、交換式バッテリーを用いた軽EVの集配業務における実証を11月から開始すると発表した。両社は、2023年6月からサステナブルな物流の実現に向けた実証を進めてきた。
続きを読む > -
東京工科大学デザイン学部と⽇本⼯学院専⾨学校デザイン科は、公開講座「次世代のモビリティデザイン教育の可能性を考える」を、10⽉28⽇に蒲⽥キャンパスにて開催すると発表した。
続きを読む > -
積水ハウス、EVオートチャージを豊橋支店に導入 来場者も利用可能
2023.10.19
積水ハウス株式会社(以下、積水ハウス)は10月17日、EV向けクラウド型充電制御サービス「EVオートチャージ」を導入したと発表。同社ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)オフィスの一つである豊橋支店に導入するという。
続きを読む > -
DMM、急速充電0円プラン提供開始 ガソリンスタンドなどで提供
2023.10.18
合同会社DMM.com(以下、DMM)は10月16日、同社提供のEV充電サービス「DMM EV CHARGE」において、急速充電器を無料で導入できる新プラン「急速充電0円プラン」を提供開始すると発表した。同プランの特長は、対象施設をガソリンスタンドと道の駅に限定して提供することだ。
続きを読む > -
EVトラック関連取り組みまとめ【2022年~2023年9月】
2023.10.17
EVトラックは、効率的な充電やバッテリー切れリスクへの対応など、さまざまな課題を抱えている。これらの課題を解消するために、複数の企業が実証実験に取り組んでいる。一方で、電池切れ時への対応として、保険会社と契約するという取り組みも行われた。
続きを読む >