JR東日本
-
JR東日本、駅空間にショールーミング拠点設置 買い物体験拡大へ
2021.11.12
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、駅構内にJRE MALL初のリアルショップなど、新たなショールーミングの拠点を設置する。11月9日付のプレスリリースで明かした。目的は、買い物体験をできる場の拡大だ。
続きを読む > -
JR東日本ら、駅チカふらっと健康測定開始 健康意識・行動変化を検証
2021.11.9
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、日鉄ソリューションズ株式会社(以下、日鉄ソリューションズ)は、横浜駅で健康測定による健康意識・行動の変化を検証する実証実験を行う。 11月5日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
電車会社提供のサブスクサービスまとめ【2020年~2021年10月】
2021.11.4
モビリティ業界でも月額制のサブスクリプションサービスを導入する企業が増えてきている。サービスの種類も交通機関の乗車券、飲食、駅周辺サービスの利用など多様だ。当記事では、電車企業が提供しているサブスクリプションサービスについてまとめる。
続きを読む > -
東急不動産ら、東京都港区でグリーンスローモビリティの実証実験開始
2021.10.29
東急不動産株式会社(以下、東急不動産)、東日本旅客鉄道株式会社、一般社団法人竹芝エリアマネジメント、MONET Technologies株式会社、KDDI株式会社、株式会社kmモビリティサービスは、国土交通省(委託先:復建調査設計株式会社)の公募に対して、「都心区における旅行者・居住者向けマイクロツ...
続きを読む > -
電車での貨客混載の取り組みまとめ【2020年~2021年10月】
2021.10.20
交通機関では、どの程度座席を埋めるられるかという問題を抱えている。そこで空席を利用して荷物を運ぶという取り組みが進んでいる。特に列車は、長距離かつ定期的に運行するため、海産物や駅弁などの輸送も可能だ。当記事では、2020年から2021年10月まで行われた電車での貨客混載の取り組みをまとめる。
続きを読む > -
地域に残る持続可能なMaaSを創る〜JR東日本インタビュー
2021.10.15
自治体や観光業界と連携した大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」に合わせた観光型MaaSや都市部での実証実験など、各地でMaaS実証を続ける東日本旅客鉃道株式会社(JR東日本)。コロナ禍で縮小した移動需要・観光需要をどのように増やしていくのか。
続きを読む > -
JR東日本、WEB会議や通話が可能な「新幹線オフィス車両」運行開始
2021.10.6
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、11月22日から、JR東日本エリア内において、WEB会議や通話が可能な「新幹線オフィス車両」を運用する。10月5日付のプレスリリースで明かした。対象は、東北・北陸・上越新幹線の全方面の8号車だ。
続きを読む > -
JR東日本、新幹線による荷物輸送サービス開始 荷物1個から利用可能
2021.10.1
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、荷物1個から新幹線で輸送できるサービスを10月1日より開始する。9月28日付のプレスリリースで明かした。同サービスは、「新幹線レールゴー・サービス」の手軽さを受け継ぐサービスだ。
続きを読む > -
水素エンジンやFCVの取り組みまとめ【2020年~2021年8月】
2021.9.30
水素は、環境に優しい燃料として注目を集めている。カーボンニュートラルやSDGsの流れもあり、複数の企業が水素や燃料電池(FCV)を用いた取り組みを進めている。自動車車両だけではなく、列車やドローンにも水素を使うものが登場した。当記事では、水素エンジンやFCVに関する取り組みをまとめる。
続きを読む > -
JR東日本が気仙沼BRTの一部区間で自動運転バスの試乗会を開催
2021.9.17
JR東日本が、気仙沼BRT(バス高速輸送システム)の一部区間で、自動運転バスの試乗会を開催している。2018年度から実証実験を進めてきた取り組みの周知を図る狙いで、9月13日に先立って行われた報道公開の試乗会も含め、報道関係者や沿線住民が試乗会に参加。
続きを読む >