NTT
-
日本工営株式会社(以下、日本工営)は、6月6日、2019年度の支援プロジェクトを2件選定したことを発表した。
続きを読む > -
日本電信電話株式会社(以下 NTT)、株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)及び株式会社日立製作所(以下 日立)は、2年間にわたって、「膨大な数の自律型モビリティシステムを支える多様な状況に応じた周波数有効利用技術の研究開発」を進めてきた。これは2017年度総務省からの受託研究だ。
続きを読む > -
日本ユニシスなど 九州全域でIoTを活用したおもてなし 旅がスマホひとつで完結
2018.9.11
⽇本ユニシス株式会社、株式会社くまもと DMC、NTT ⻄⽇本⻑崎⽀店、⼀般社団法⼈ ⻑崎国際観光コンベンション協会は、訪⽇外国⼈旅⾏者が九州全域で周遊、飲⾷、買い物から決済までをスマートフォンひとつで完結する⽇本の旅「つながろう︕九州」の実証事業を開始したことを発表した。
続きを読む > -
NTTドコモ 地方交通ビジネスの電脳交通に出資
2018.6.21
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ドコモの100%子会社である株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ(以下、NDV)を通じて、株式会社電脳交通(以下、電脳交通)に出資し、複数のタクシー事業者の配車をICTを利用して一括管理することで配車業務の効率化を目指す。
続きを読む > -
ドコモ、国総研・東京大学と共同で国内最大規模の交通ビッグデータを開発
2018.6.5
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、国土交通省 国土技術政策総合研究所(以下、国総研)、および東京大学 空間情報科学研究センター(以下、東京大学)との共同研究により、人の流動を分析することのできる国内最大規模※1の交通ビッグデータ「人口流動統計」(以下、本データ)を開発した。
続きを読む > -
つばめタクシーグループは、公立大学法人公立はこだて未来大学、株式会社NTTドコモ、株式会社未来シェアと共同で、2018年2月7日つばめタクシー本社において、未来シェアが提供するSAVS(Smart Access Vehicle Service)を活用した「相乗りタクシー」の実証実験実施についての説明...
続きを読む > -
株式会社JTB(以下、JTB)と会津電力株式会社(以下、会津電力)、株式会社 NTT ドコモ(以下、ドコモ)の 3社は、 A I運行バス ※ 1 を活用した「 モビリティ・シェア事業」の実証実験を会津若松市内で2018年3月下旬から行うことに本日合意した。
続きを読む > -
大手通信キャリアであるNTTドコモがカーシェアリングへ参入すると発表した。「レンタカー」「カーシェア」「個人間カーシェア」という3つのサービスを展開している。なぜカーシェア事業に参入したのか。通信キャリアがカーシェア事業を行なう強みとは何なのか。
続きを読む > -
WHILL 暮らしを楽しくする新たなモビリティの形とは? 東京モーターショー2017
2017.12.26
WHILLは東京モーターショー2017においてパナソニックと共同開発する自律移動可能な次世代のロボティクスモビリティ「WHILL NEXT」と、4月13日に発表されたパーソナルモビリティの新型モデルとなる「WHILL Model C」を展示したほか、早稲田大学およびNTTと共同研究を行っている技能と...
続きを読む >