SDGs
-
EV電池診断や再利用に関する取り組み【2021年~2022年10月】
2022.11.10
EVに使われている車載用リチウムイオン電池は、劣化の判断が難しく、適切な評価ができていない。そのために、EV電池の再利用も限定的になっている。当記事では、2021年1月~2022年10月に行われたEV電池診断や再利用に関する取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
博報堂ら、マイカー乗り合いサービス「ノッカル中田」の実証実験開始
2022.11.9
株式会社博報堂(以下、博報堂)らは、富山県高岡市中田地区にて、マイカー乗り合い公共交通サービス「ノッカル中田」の実証実験を開始した。11月8日付のプレスリリースで明かしている。同実証は、中田地区コミュニティ協議会、富山県高岡市(以下、高岡市)、博報堂の3者で実施する。
続きを読む > -
ナビタイム、移動エコ活アプリ「moveco<ムブコ>」提供開始
2022.11.7
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイムジャパン)は、移動エコ活アプリ「moveco」を提供開始する。10月19日付のプレスリリースで明かした。近年、若い世代を中心に、環境保全に対する意識が高まっている。さらに、サスティナブル、エシカル、SDGs、ESGという言葉が発信されている。
続きを読む > -
富士通、EV配達車の運行・充電データ等よりCO2排出量15%削減確認
2022.11.7
富士通株式会社(以下、富士通)は、World Business Council for Sustainable Development (持続可能な開発のための世界経済人会議 以下、WBCSD)で、フリート事業者※1 のEV充電によるCO2排出量を15%削減できることを確認した。
続きを読む > -
ENEOSら、羽田空港とその周辺でCO2フリー水素利活用モデル調査実施
2022.11.4
ENEOS株式会社(以下、ENEOS)ら6者は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル調査」における「水素製造・利活用ポテンシャル調査」委託事業に対し、「東京国際空港およびその周辺地域に...
続きを読む > -
次世代グリーンCO2燃料技術研究組合、企業立地に関して大熊町と協定締結
2022.11.2
福島県大熊町(以下、大熊町)と次世代グリーンCO2燃料技術研究組合(以下、本組合)は、「企業立地に関する基本協定」を締結した。スズキ株式会社(以下、スズキ)が10月25日付のプレスリリースで明かしている。大熊町は、地域産業の活性化および雇用の促進を図るため、大熊西工業団地を整備している。
続きを読む > -
フレームワークスら8社、物流拠点の自動化機械に関する実証事業開始へ
2022.11.2
大和ハウスグループの株式会社フレームワークス(以下、フレームワークス)ら8社の提案した実証が、経済産業省公募事業である令和4年度「流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(物流施設におけるサプライチェーン横断的な自動化機器の効果的導入・活用事例の創出)」に採択された。
続きを読む > -
REXEV、「yOUR」を活用したディマンドリスポンス実証事業実施
2022.11.2
株式会社REXEV(以下、REXEV)は、脱炭素型ライフスタイル転換促進ウェブアプリケーション「yOUR(ユアワー)」を活用した、ディマンドリスポンス実証事業の冬季実証に参加する。10月24日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
トヨタら、EV等リユースバッテリーを活用したスイープ蓄電システム構築
2022.10.31
株式会社JERA(以下、JERA)とトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、リユースした電動車(HEV、PHEV、BEV、FCEV)の駆動用バッテリーを活用し、大容量スイープ蓄電システムを構築。同システムの電力系統への接続を含めた運転を開始した。10月27日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
DeNA、EVの実用航続距離を予測する技術開発
2022.10.28
株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、使用環境により変動するEVの実用航続距離を予測する技術を開発した。10月5日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >