SDGs
-
REXEV、「yOUR」を活用したディマンドリスポンス実証事業実施
2022.11.2
株式会社REXEV(以下、REXEV)は、脱炭素型ライフスタイル転換促進ウェブアプリケーション「yOUR(ユアワー)」を活用した、ディマンドリスポンス実証事業の冬季実証に参加する。10月24日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
トヨタら、EV等リユースバッテリーを活用したスイープ蓄電システム構築
2022.10.31
株式会社JERA(以下、JERA)とトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、リユースした電動車(HEV、PHEV、BEV、FCEV)の駆動用バッテリーを活用し、大容量スイープ蓄電システムを構築。同システムの電力系統への接続を含めた運転を開始した。10月27日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
DeNA、EVの実用航続距離を予測する技術開発
2022.10.28
株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、使用環境により変動するEVの実用航続距離を予測する技術を開発した。10月5日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
パナソニックエナジー、EV電池用にNMG社とオフテイク契約の覚書締結
2022.10.27
パナソニックエナジー株式会社(以下、パナソニックエナジー)は、EV用リチウムイオン電池の負極材料である黒鉛について、カナダの黒鉛製造企業であるNouveau Monde Graphite Inc.(以下、NMG社)と、オフテイク契約(長期供給契約)に関する覚書を締結した。
続きを読む > -
東京海上日動ら、蓄電池劣化診断等の管理技術事業化に向け協業開始
2022.10.26
東京海上日動火災保険株式会社(以下、東京海上日動)らは、蓄電池管理技術を事業化するための協業を開始した。2021年9月21日付のプレスリリースで明かしている。地球温暖化・気候変動を背景に、あらゆる産業で低炭素化・脱炭素化に向けた動きが進展している。
続きを読む > -
複数事業者による共同・中継輸送取り組みまとめ【2022年1月~9月】
2022.10.26
物流業界は、トラックのドライバー不足や輸送の効率化、労働負荷軽減、宅配便輸送におけるCO2排出量削減などの課題を抱えている。このような課題解決に向け、複数の企業が連携した取り組みを進めている。当記事では、2022年1月~9月に行われた複数事業者による共同・中継輸送取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
日本総研ら、EV電池の残存価値診断等サービスについて協定締結
2022.10.25
株式会社日本総合研究所(以下、日本総研)は、EV電池の残存価値の診断とブロックチェーンによる継続的な情報管理を行うサービスについて、長瀬産業株式会社(以下、長瀬産業)ら6社間で協定を締結した。3月31日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
東芝ら3社、中古EVの電池状態診断技術の実証実験実施に合意
2022.10.24
株式会社東芝(以下、東芝)ら3社は、中古EV(電気自動車の中古車)の電池状態診断技術の実証実験を行うことに合意した。4月6日付のプレスリリースで明かしている。EVは、2030年の温室効果ガスの削減目標に向けた脱炭素化の主役として、世界的に急速な市場拡大が期待されている。
続きを読む > -
凸版印刷開発の「ジモノミッケ!」、会津若松市の都市OSと連携開始
2022.10.21
農産物の需給マッチングプラットフォーム「ジモノミッケ!」が、福島県会津若松市(以下、会津若松市)の「都市OS」との連携を開始した。凸版印刷株式会社(以下、凸版印刷)が10月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
AZAPA、独立型EVシェアシステム「E-STATION」販売開始
2022.10.20
AZAPA株式会社は、太陽光発電と蓄電による独立型EVシェアシステム「E-STATION」を販売開始する。10月14日付のプレスリリースで明かしている。再生可能エネルギーである「太陽光発電」や、CO2を排出しない「EV」の開発・普及への取り組みは急務といえる。
続きを読む >