特集
-
7日間の初BEV体験で楽しさ実感 日常使いに求めるものは?
2024.5.10
「次世代の自動車」と聞いて多くの人の頭に浮かぶのが「BEV」だと思う。興味がある、次で買い替えを検討しているという方も多いだろう。LIGAREでは今回、BEV初体験ドライバーの道山さんに7日間の試乗をしてもらい、その思うところを取材した。
続きを読む > -
「現行路線バスそのまま自動運転」に挑戦 “バスの街”平塚市の初実証
2024.3.29
神奈川県平塚市は2月、初の自動運転実証実験を終えた。商業バス路線を、実際に運行している大型バスで走るという点で目を引く実証だ。市は、平塚駅から東京駅まで鉄道で60分足らずの首都圏に位置。だが、他の自治体と同様に、公共交通とりわけバス路線の維持が課題に上がる現状はある。
続きを読む > -
安全運転を行うには?事故を起こさないための対策と意識向上の方法
2024.3.21
安全運転を徹底する最大の目的は、交通事故の防止。そのためには、交通事故の原因や起こり得る損害などを知り、日々の運転行動へと落とし込むことが大切です。そこで今回は、安全運転の基礎知識や具体的な方法についてまとめました。
続きを読む > -
17キロ自動運転で走破! レベル4実装の事業性を探る桑名市
2024.2.28
三重県桑名市は2023年12月、Level Ⅳ Discoveryの協力を得て片道約7.5キロの公道を自動運転で走る実証実験を行った。政府目標を見据えたレベル4自動運転の実装に手応えを感じつつ、課題と分析する事業性の確保について研究。地域の事業者や近隣自治体と最適な公共交通の形を模索する。
続きを読む > -
道路交通法施行規則改正でアルコールチェック義務化!内容と罰則は?
2024.2.14
2023年12月1日、道路交通法施行規則の改正にともない「アルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の確認等」が義務付けられました。2022年4月1日から始まった「目視等」による確認の義務化に続き、安全運転管理者の基本業務として位置付けられています。
続きを読む > -
駐車場での事故・犯罪被害を防ぐポイント|起こった場合の対処法は?
2024.1.29
駐車場には事故を引き起こすさまざまな要因が潜んでいます。一般の道路とは異なり、通行できる道の見通しが悪い場合が多く、車や歩行者が思いがけない動き方をすることもあり得ます。さらに、駐車スペースを探すのに気を取られたり、後続車に迷惑をかけまいと焦ってしまったりすることもあるでしょう。
続きを読む > -
塩尻の地域人材が進める自動運転実装 市と企業共創の交通DX
2024.1.26
市と企業の取り組みを詳細に説明してくださった塩尻市役所のみなさん写真左から産業振興事業部 先端産業振興室 係長 松倉昌希さん産業振興事業部 先端産業振興室 主任 百瀬亮さん建設事業部 都市計画課 計画係 計画係長 浅川忠幸さん。
続きを読む > -
白ナンバーのアルコールチェック義務化|実施方法と対応すべきこと
2024.1.15
2023年12月1日から、安全運転管理者を設置する事業者を対象に「アルコール検知器を用いた酒気帯び・酒酔いの有無の等」が義務付けられるようになりました。
続きを読む > -
正しい運転姿勢をとるには?手順とメリット、肩こり・腰痛の予防策
2023.12.22
運転中に、肩・腰などにコリや痛みを感じた経験がある人は、多いのではないでしょうか?体に負担のかかる姿勢で長時間の運転を続けることは、思わぬ体のトラブルにつながりかねません。そこで今回は、正しい運転姿勢や悪い運転姿勢、さらに肩こりや腰痛を防ぐポイントを専門家に解説してもらいます。
続きを読む >