有料会員限定記事
-
トヨタ26年にBEV150万台、モビリティコンセプトも発表 新体制説明会
2023.4.10
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は4月7日、都内で開催した新体制方針の説明会で、2026年までにBEVの新モデル10種を投入し、販売量を年間150万台に増やす計画を発表した。「30年にレクサス100万台、トヨタ350万台」としていたBEVの販売に関して短期的な目標を示した格好。
続きを読む > -
「MIRAI」が給電!トヨタFCEVの活用を拡大する夜桜アートイベント
2023.4.6
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は3月30日、FCEVからの給電でプロジェクションマッピングや桜のライトアップを行う夜桜イベント「NAKED桜の新宿御苑2023」の内覧会を、環境省所管の国民公園・新宿御苑(東京都新宿区)にて開催した。
続きを読む > -
EV充電器の普及を進めるENECHANGE株式会社(以下、エネチェンジ)は、3月9日にメディア向けのラウンドテーブルを実施した。同ラウンドテーブルでは「EVユーザー視点での充電ネットワークの利用環境と、e-Mobility Powerとの連携がもたらす効果」について講演を行った。
続きを読む > -
「SIP自動運転シンポジウム」自動運転を目指した9年間の軌跡
2023.4.3
3月7、8日の2日間にわたり「SIP自動運転シンポジウム」が開催された。7日は第1部「イノベーションの実践とSIP」、第2部「自動運転の実装を目指した9年間の軌跡・Behind the scene」。8日は第3部「クルマの脳は誰が作る〜自動運転を支える半導体からOS、アプリまで」を実施。
続きを読む > -
MoTが実施した取り組みまとめ【2022年1月~2023年3月】
2023.3.28
株式会社Mobility Technologies(以下、 MoT)は、タクシー関連のDX、人材獲得といった活動を進めている。一方で、EV車両普及などによるタクシー産業全体のGX(グリーントランスフォーメーション)、脱炭素化も推進中だ。
続きを読む > -
EVカーシェア関連取り組みまとめ【2022年~2023年2月】
2023.3.23
EV車両を活用した取り組みが進んでいる。カーシェアリングにおいては、平日は社用車あるいは公用車を利用し、休日にはカーシェアサービスを提供するという取り組みも登場している。当記事では、2022年~2023年2月に行われたEVカーシェア関連の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
2月14・15日の2日間、「すべての人が自由に移動できる持続可能なモビリティサービスとは」をテーマに「MaaS Meeting 2023」が開催された。陸や空のモビリティ関連のトップが集まり、それぞれの取り組みを紹介。パネルディスカッションでは熱い議論が交わされた。
続きを読む > -
EV用バッテリー新会社・新工場まとめ【2022年1月~2023年2月】
2023.3.15
EV用リチウムイオン電池(以下、LiB)や、その材料の生産強化に向けて、さまざまな企業が新会社を設立したり、新工場建設を進めたりしている。当記事では、2022年1月~2023年2月に発表されたEV用LiB関連の新会社・新工場に関する取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
エネルギーマネジメント取り組みまとめ【2022年1月~2023年2月】
2023.3.9
EVを動かすには、充電に時間を割かなくてはならない。そのため、社用車、バス、カーシェアリングなどで数多くのEVを取り扱うには、効率的に運用できるようエネルギーマネジメントシステム(以下、EMS)の活用が必要になる。
続きを読む > -
日本のものづくり業界全般においてファブレス化が進む中、ゼロから完成品のEVを製造できる技術力を持つ国内企業というのは希少だ。
続きを読む >