ニュース

自動運転社会実現への課題―ダイナミックマップ2.0

2017/12/19(火)



データ統合のダイナミックマップへの応用
引用:ダイナミックマップ2.0・コンソーシアムの資料より


ストリーム型とのお話がありましたが、ストリーム型にすると何が変わるのでしょうか?

高田氏 ストリーム型の特徴は扱いが軽いという点にあります。データベースの一番大事な機能は一貫性管理(トランザクション)で、入力したデータが確実に一貫性を保てるという点です。一方のストリーム型のデータの場合は、一貫性を保つよりも新しいデータが常に得られることが重要になります。

佐藤氏 次から次へと流れてくるセンサーデータを一回一回データベースに保存しなくても、例えば自車の速度が何キロで正面にある障害物との距離がいくつかになったらなどの条件が合致した際に警告を発するなど、条件だけを設定しておくことで高速化を実現しています。

高田氏 普通のデータベースの場合、データを取り出したいときにSQL(データベースへの問い合わせ言語)で一回問い合わせると答えが一回返ってくるのですが、ストリーム型の場合は一回問い合わせを出すとそれに条件が合致したデータが生まれたときに答えが返ってきます。それが何度も連続して返ってくるのでストリームと言います。ですから、例えば自車の前に何かが現れたら教えてね、という問い合わせを一回しておくと、障害物情報が以降も流れてくるわけです。

佐藤氏 地図データというものは基本的に静的で流れてこないものですが、自車の周辺だけを取り出して流すような仕組みにした際には同じようにストリームとして扱うこともできます。別のクルマから送られてきた情報も、他の道路を走っていたら距離が近くても気にする必要はありません。この場合も自車の走っている道路と同じ場合のみ通知するという形を取ることができます。

1 2 3 4

get_the_ID : 3010
has_post_thumbnail(get_the_ID()) : 1

ログイン

ページ上部へ戻る