ニュース

日産・京急ら4社、横浜で「セレナ」使い自動運転サービス実証 遠隔監視と配車を連携、体験者も募集

2025/10/6(月)

日産・京急ら4社、横浜で「セレナ」使い自動運転サービス実証 遠隔監視と配車を連携、体験者も募集

実証実験を行う横浜市のみなとみらい地区

日産自動車、BOLDLY、プレミア・エイド、京浜急行電鉄の4社は、横浜市のみなとみらい地区などで自動運転モビリティサービスの実証実験を2025年11月27日から開始すると発表した。日産のミニバン「セレナ」をベースにした自動運転車両5台を使用し、配車サービスと遠隔監視システムを組み合わせた大規模な運用を検証。2027年以降のレベル4サービス実現を目指す。

今回の実証実験は、横浜市のみなとみらい・桜木町・関内エリアを舞台に、2025年11月27日から2026年1月30日までの約2ヶ月間にわたって実施。日産のミニバン「セレナ」をベースとした自動運転車両(セーフティドライバー同乗のレベル2相当)を5台投入し、エリア内に設けられた26箇所の乗降拠点を結ぶ。

本実証の大きな特徴は、実際のサービス提供を見据え、「配車サービス」と「遠隔監視」を組み合わせた運用体制を検証する点にある。利用者はWebアプリから車両を呼び出し、オンデマンドで移動サービスを利用する。運行は、みなとみらい地区に設置された専用管制室から遠隔で監視される。

管制システムはBOLDLYの自動運転車運行プラットフォーム「Dispatcher(ディスパッチャー)」を活用。1人のオペレーターが複数台の車両の走行状況や車内映像をリアルタイムで監視する「1対N運用」を行い、大規模運行における安全確保の技術・ノウハウを蓄積する。また、緊急時にはプレミア・エイドのオペレーターが遠隔で乗客のサポートを行う。

車両にミニバンである「セレナ」を採用した点も、他の実証実験とは異なる特徴だ。乗車定員を3名確保し、より多くの乗客や多様な利用シーンに対応できる可能性を探る。

この実証は、各社の強みを持ち寄る形で推進される。日産が全体の企画・運営と車両提供、BOLDLYが運行管理システム、プレミア・エイドが乗客サポート、そして京急が鉄道やバスを運営する交通事業者としての知見を提供し、サービスエコシステムの構築を目指す。4社は本実証の成果を活かし、2027年以降に遠隔監視のみで運行するドライバーレス(レベル4)のモビリティサービス提供を目指すとしている。

実証実験の開始にあたり、実際にサービスを体験できる一般モニターの募集も開始された。

【一般モニター募集概要】

募集人数:約300名
募集期間:2025年10月3日(金)~10月31日(金)
応募方法:専用Webサイトより申込
公式サイト: https://www.easy-ride.com

get_the_ID : 248012
has_post_thumbnail(get_the_ID()) : 1

ログイン

ページ上部へ戻る