【大阪・関西万博】国交省PLATEAU、3D都市モデル実用化の現在地を示す
有料会員限定記事
2025/6/17(火)
大阪・関西万博のテーマウィーク「未来のコミュニティとモビリティ」において、国交省が主導する3D都市モデル整備プロジェクト「PLATEAU(プラトー)」の展示が行われた。展示では、都市のデジタルツインを活用した自律運航システム、防災シミュレーション、市民参加型まちづくりなど、実用化が進む技術やサービスの数々が披露された。
■PLATEAUが示す3D都市モデルの可能性

PLATEAUとは、国交省が推進するプロジェクト。産官学を問わない幅広い分野の企業・団体と連携しながら、3D都市モデルの整備、活用、オープンデータ化などに取り組んでいる。
3D都市モデルを提供する価値は、大きく3つに分類されるという。1つは、都市空間を立体的に視認できるようになり、説明力や説得力が向上する点(ビジュアライズ/視認性)。次に、立体情報を持った都市空間をサイバー上に再現することで、幅広く精密なシミュレーションが可能になる点(シミュレーション/再現性)、そして、フィジカル空間とサイバー空間の情報を相互にやりとりできるプラットフォームを提供できる点(インタラクティブ/双方向性)だ。
これまでに全国で約250以上の都市で3Dモデルを整備。コンソーシアムに参加する企業・団体の数は400以上に及び、まちづくりやモビリティ、さらにはエネルギー関連など、実に多様な分野で活用されている。ユースケースの総数は100を超え、例えば以下のようなものがある。
・XR技術を活用した市民参加型のまちづくり
・ドローンと搬送車両の自律運航管理
・大規模都市開発における避難シミュレーション
・建築物や地形の3次元形状を活用した高精度浸水シミュレーション
・屋根形状を考慮した太陽光発電のポテンシャル推計
・駅周辺の地上・地下における3Dナビゲーション
■3つのユースケースを展示
今回のテーマウィークでは、「誰もがその人らしく生きられるコミュニティとは?」とのテーマが掲げられている。前述した100を超えるユースケースの中から選ばれた3事例の展示では、映像や資料を用いたデモに加え、体験型の催しも開催。来場者の見学・参加を募っていた。※このコンテンツは法人プレミアム会員様限定公開です。会員の場合はログインしてください。
無料会員および有効期限切れの場合は以下のページから法人プレミアム会員にお申し込みください。
年間スタンダード会員の方はこちらのお問い合わせから法人プレミアム会員にアップグレードしてください。
無料会員および有効期限切れの場合は以下のページから法人プレミアム会員にお申し込みください。
年間スタンダード会員の方はこちらのお問い合わせから法人プレミアム会員にアップグレードしてください。