オンデマンド交通
-
国交省、地域公共交通の「リ・デザイン」推進 茨城交通と伊予鉄を認可
2023.12.13
国土交通省は12月7日、「道路運送高度化実施計画」について、11月30日付けでの茨城交通株式会社・伊予鉄グループの2件の認定を発表した。今回の認定は、全国初となる、地域公共交通の活性化および再生に関する法律(以下、地域交通法)に基づく道路運送高度化実施計画の認定案件となる。
続きを読む > -
BIPROGY、住民・観光客向けアプリ「HAKUBA DO」提供開始
2023.12.5
BIPROGY株式会社(以下、BIPROGY)は12月1日、長野県白馬村の産官学の共創事業体「チャレンジ白馬」として、住民・観光客向けプラットフォームアプリ「HAKUBA DO(ハクバ ドゥ)」の提供開始を発表した。
続きを読む > -
トヨタ・モビリティ基金ら、米国でオンデマンド乗合サービスの提供開始
2023.12.5
一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(以下、TMF)は11月29日、オンデマンド乗合サービス「METS Micro」を米国インディアナ州エバンズビル市で11月28日より開始すると発表した。
続きを読む > -
つくば市、乗合タクシーの一部車両にAIオンデマンドシステムを導入する実証実施
2023.12.4
WILLER株式会社は12月1日、茨城県つくば市(以下、つくば市)らがつくば市乗合タクシー「つくタク」の一部の車両で、AIオンデマンドシステムを活用した実証実験を実施すると発表した。
続きを読む > -
WILLERら、AIオンデマンド交通サービスを常滑市で運行開始
2023.11.22
WILLER株式会社(以下、WILLER)は11月20日、同社らが参画するサスティナブル公共交通推進プラットフォームが、愛知県常滑市(以下、常滑市)でAIオンデマンド交通サービスを12月1日に運行開始すると発表した。
続きを読む > -
SWATのモビリティ関連取り組みまとめ【2022年~2023年10月】
2023.11.2
SWAT Mobility Japan株式会社(以下、SWAT)は、オンデマンド交通の運行アプリや利用者の乗降データ分析ツールなどの開発・提供を行っている。これにより、関連企業や組織のDXを推進中だ。当記事では、SWATが2022年~2023年10月に行った取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
Osaka Metro、オンデマンドバスを活用したクリーニング受付開始
2023.10.23
大阪市高速電気軌道株式会社(以下、Osaka Metro)は9月26日、Osaka Metro Groupとして、「キタ・福島エリア」のオンデマンドバスを活用し、クリーニング受付サービスを開始すると発表した。
続きを読む > -
パナソニックら、Eモビリティ向けIT運用支援システムの実証運転開始
2023.10.20
パナソニック ホールディングス株式会社(以下、パナソニックHD)は10月17日、現地協力企業のETO Motors Private Limitedと連携し、10月より実証運転を開始したと発表。
続きを読む > -
参加した日本チーム(提供:アザレル・チャモッロ氏)左:株式会社AMANE 佐藤和貴子(筆者)中央:株式会社未来シェア スマートモビリティ社会実装担当 Azarel Chamorro(アザレル・チャモッロ)氏右:大日本印刷株式会社 モビリティ事業部 事業企画室 シニアエキスパート 上仮屋敏...
続きを読む > -
Osaka Metroインタビュー オンデマンドバスで変える大阪のまち
2023.10.4
取材にご対応いただいたOsaka Metro交通事業本部 次世代モビリティ部のみなさん写真左から技術戦略部部長(自動運転企画担当) 兼EV化企画課長 柿本恭志氏オンデマンドバスの企画・運営を担当する、次世代モビリティ企画課長 次世代モビリティ推進課長 伊藤圭介氏オンデマンドバスやe ...
続きを読む >