ホンダ
-
ホンダ、次世代燃料電池モジュールと燃料電池定置電源の仕様等を公開
2025.2.20
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は2月19日、2027年度に量産開始予定の次世代燃料電池モジュール、ならびに2026年に生産開始予定の燃料電池定置電源について、それぞれ仕様およびスペックを世界初公開した。
続きを読む > -
ホンダ、日産が経営統合を断念、株式交換「合意至らず」提携は継続
2025.2.14
ホンダと日産自動車は両社の経営統合に関する協議を終了すると2月13日、発表した。経営統合の条件で合意に至らず検討を終了した。ホンダの三部敏宏社長、日産の内田誠社長が13日、それぞれ個別に会見した。両社間の経営統合への参画を検討していた三菱自動車工業も検討を終えたと発表。
続きを読む > -
ホンダ、組織運営体制変更発表 四輪事業本部の組織再編等を実施へ
2025.2.4
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は1月30日、2025年4月に組織運営体制の変更を行うことを発表した。今回の組織変更の目的は、グローバルでのリソースを最大限活用し、「電動事業のさらなる加速」とモビリティの広がりによる「新たな価値創造」の実現だ。
続きを読む > -
【CES2025】ホンダが来年投入の新型EVで描く、モビリティの再定義
2025.1.29
CES2025において、ホンダは来年から展開予定のEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」を軸にした、包括的なEVエコシステムの構想を明らかにした。
続きを読む > -
ナビタイム、カーナビアプリでホンダ「N-VAN e:」と連携
2025.1.14
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイムジャパン)は1月9日、EV専用カーナビアプリ「EVカーナビ by NAVITIME」で、本田技研工業株式会社の軽商用EV「N-VAN e:」との連携機能を提供開始を発表した。
続きを読む > -
ホンダとAWS、SDV実現に向け協業 生成AIを活用したサービス開発へ
2025.1.9
Amazon Web Services, Inc.(以下、AWS)は1月8日、本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)のソフトウェア・デファインド・ビークル(以下、SDV)実現に向けて協業することを発表した。
続きを読む > -
ホンダ、中国新設の開発区新エネルギー車工場稼働開始 自動化等の設備導入
2024.12.24
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は12月23日、中国における四輪生産販売合弁会社である広汽本田汽車有限公司(以下、広汽Honda)が、広東省広州市に新設した開発区新エネルギー車工場の稼働開始を発表した。同工場では、高効率・スマート・低炭素な生産体制を目指し、最新の生産設備を導入している。
続きを読む > -
経産省のGXサプライチェーン構築支援事業、トヨタやホンダらの事業を採択
2024.12.19
GXサプライチェーン構築支援事業は12月18日、第一回公募(水電解装置・燃料電池)の追加採択公表の結果を発表した。
続きを読む > -
ホンダ、e:HEVの次世代技術や「Honda S+ Shift」公開
2024.12.19
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は12月18日、ハイブリッド事業やe:HEVの進化の方向性とともに、今後のハイブリッド車へ順次搭載を予定している次世代技術を公開した。e:HEVは、ホンダ独自のハイブリッドシステムだ。
続きを読む > -
ホンダら、EVの充電を自動で最適化するスマート充電の実証開始
2024.12.11
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)、MCリテールエナジー株式会社(以下、MCリテールエナジー)、Kaluza Japan株式会社(以下、Kaluza Japan)、ALTNA株式会社の4社は12月10日、先進の充電制御技術を活用してEVの充電を自動で最適化する「スマート充電」に関する実証を12月6...
続きを読む >












