モビリティサービス
-
東芝デジタル、乗合いオンデマンド交通の実証実験
2018.7.13
東芝デジタルソリューションズと、順風路株式会社は7月12日、AIを活用した乗合いオンデマンド交通(タクシー・バス)の実証実験を開始したことを発表した。順風路は、東京大学と共同で乗合いオンデマンド交通システム「コンビニクル」を開発し、平成21年から稼動を続けている。
続きを読む > -
ホンダとパナソニック、インドネシアでバッテリーシェアリング
2018.7.13
ホンダとパナソニックは7月13日、バッテリーシェアリングの実証研究をインドネシアで2018年12月(予定)に開始することを発表した。
続きを読む > -
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、モビリティサービスプラットフォーム(以下、MSPF)を活用したカーシェアサービス『Hui』を、米国ハワイ州で開始した。サービスの運営は、米国ハワイ州のトヨタ販売代理店であるServco社※が担う。
続きを読む > -
アイシン精機とスギ薬局 高齢者向け乗合送迎サービス 愛知県豊明市で実証実験
2018.7.10
アイシン精機株式会社(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:伊勢清貴)と株式会社スギ薬局(本社:愛知県大府市、代表取締役社長:杉浦克典)は豊明市健康長寿課の支援を受け、 同市仙人塚地区にて、高齢者を中心とした地域の住民の健康維持・増進を目指した移動支援サービスの実証実験を 2018 年 7 月 24 日か...
続きを読む > -
モビリティをテーマに国内最大級のハッカソン開催 SPAJAM2018
2018.7.9
モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)は、7月7日~9日に国内最高峰のアプリクリエイター競技会「SPAJAM2018」を開催している。今年のテーマは「モビリティ」。
続きを読む > -
東京大学 モビリティの最先端研究機構を新設
2018.7.6
東京大学は7月2日、「東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構」を新設したことを発表した。略称はUTmobI、機構長は東京大学 生産技術研究所 須田 義大 教授。柏キャンパスを主なフィールドとして、2018年7月1日~2028 年3月31日まで設置される。
続きを読む > -
078とは、神戸の魅力を発信するための新たなクロスメディアイベントで、昨年に続き2回目の開催となる。市民の生活の向上をテーマとし、展示会・ライブ・カンファレンスを掛け合わせた数々のイベントが開催された。
続きを読む > -
Mobike、ポートから広がる 未来のシェアリングエコノミー 2/2
2018.7.3
日本市場での展開は強いモチベーションで臨む――日本での展開の話題が出ましたが、Mobikeが日本市場に参入することになったきっかけを教えてください。
続きを読む > -
Mobike、ポートから広がる 未来のシェアリングエコノミー 1/2
2018.7.2
2015年に中国で創業したMobikeは、この数年で急速に利用者を増やし、中国をはじめ、シンガポール、イギリス、イタリアなどでも展開している。日本では昨年8月の札幌を皮切りに、今年3月には奈良でのサービス開始を発表し、ますますの勢力拡大が予想される。
続きを読む >