まちづくり
-
国交省、東京駅の最新屋内電子地図を公開 民間サービスの創出に期待
2021.1.28
国土交通省は東京駅周辺の最新の屋内電子地図を、産学官の地理空間情報を扱うプラットフォーム「G空間情報センター」にて1月27日に公開した。屋内外の測位環境を活用したさまざまな民間サービスの創出を目的としている。
続きを読む > -
住友商事、福島県浪江町と水素を利用したまちづくりで連携協定を締結
2021.1.27
住友商事は25日、福島県浪江町と水素の利活用およびまちづくりに関する連携協定書を締結。同日住友商事が発表した。浪江町は、2011年3月に発生した東日本大震災および原子力発電所事故で甚大な被害を受けた。
続きを読む > -
位置情報サービスを提供するHERE Technologies(以下、HERE)は、世界75都市の中心部を忠実に再現した3Dモデル「HERE Premier 3D Cities」をCES2021(1月11日~14日)で公開した。
続きを読む > -
京都観光エリアのまちづくり支援でファンド設立 [宇治・舞鶴・南丹]
2021.1.18
一般財団法人民間都市開発推進機構(以下、MINTO機構)は、株式会社京都銀行(以下、京都銀行)と、「京銀まちづくりファンド有限責任事業組合」を設立した。MINTO機構は国土交通省と「マネジメント型まちづくりファンド支援事業」を平成29年度に開始。
続きを読む > -
国交省、大丸有エリアで人流データを計測 災害時の情報提供などに活用
2021.1.11
国土交通省(以下、国交省)は、人の流れのデータ(以下、人流データ)を地域課題解決に活用するため、官民で連携し大手町・丸の内・有楽町エリア(以下、大丸有エリア)において、人流データを取得する実証実験を行う。人流データは、人がいつ、どこで、何人いるのか把握できるデータ。
続きを読む > -
■講演内容「自動運転バスのビジネスモデルにせまる 社会実装に向けて次なる一歩は?」日本各地で自動運転バスの実証実験が進んでいる。高速バス大手のWILLERは、シンガポールなどで自動運転バスの実証実験を重ね、事業性の検討を進めてきたが、日本での実証も発表。
続きを読む > -
JR東日本と西武HDが連携「新たなライフスタイル×地方創生」実現目指す
2020.12.25
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)と株式会社西武ホールディングス(以下、西武HD)は、新型コロナウイルス感染症を契機とした価値観・生活様式の変容と、新たなニーズに対応するべく、両社が持つ有形無形の資産を組み合わせて包括的に連携すると発表した。
続きを読む > -
国交省、3D都市空間情報プラットフォームを先行公開 オープンデータ化・利活用を促進
2020.12.24
国土交通省では、都市空間そのものを再現する3D都市空間情報プラットフォームのProject“PLATEAU(プラトー)”を掲げ、全国約50都市の3D都市モデル※の整備と、これを活用した都市計画・まちづくり、防災、都市サービス創出等の実現を目指す「まちづくりのDX」を推進している。
続きを読む > -
群馬県富岡市とドコモが連携協定締結 ICT活用で地域のデジタル化推進
2020.12.23
群馬県富岡市(以下、富岡市)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、まちづくりの連携協定を12月21日に締結した。ドコモの持つICTや5Gの技術などを活用して、キャッシュレス決済の普及や災害復旧活動、行政手続きのデジタル化、富岡市役所職員の働き方改革などに取り組む。
続きを読む > -
三井不動産の「モビリティ構想」が始動 MaaSで不動産業の新たな価値創出めざす
2020.12.17
三井不動産株式会社は、ヒト・モノ・サービスの「移動」に着目したモビリティ領域への取り組みを開始すると15日に発表した。
続きを読む >