タイヤ
-
ブリヂストン、国内従業員に向けマスクの生産を開始 市場からの調達減らす
2020.4.17
株式会社ブリヂストン(以下、ブリヂストン)は、ブリヂストン化成品株式会社(以下、ブリヂストン化成品)、ブリヂストンケミテック株式会社(以下、ブリヂストンケミテック)とともに、国内ブリヂストングループ会社従業員向けにウレタンを活用した簡易マスクの生産を開始した。
続きを読む > -
住友ゴム工業株式会社(以下、住友ゴム)は1月15日、群馬大学と協業で行っているレベル4(高度自動運転)に対応したタイヤ周辺サービスの共同研究状況をメディア向けに公開し、群馬大学の次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)にて自動運転車両の試乗会を行った。
続きを読む > -
株式会社ブリヂストン(以下「ブリヂストン」)は、タイヤの内面に貼り付けたセンサーにより、走行時にタイヤが路面と接触したときに発生するひずみを計測することで、タイヤの荷重と摩耗状態を推定する技術を開発したと発表した。
続きを読む > -
TOYO TIRE株式会社(以下、TOYO TIRE)の清水隆史社長は12月3日、伊丹市内の本社で記者会見を行った。2019年1月に東洋ゴム工業からTOYO TIREへ社名を変更。
続きを読む > -
住友ゴムは、主力のDUNLOP(ダンロップ)・FALKEN(ファルケン)ブランドのタイヤを展示。プレスブリーフィングでは、代表取締役社長の山本悟氏(以下、山本氏)が登壇して、MaaSを含めた将来のモビリティ社会で必要なタイヤとその周辺サービスについて語った。
続きを読む > -
ブリヂストンは、ソリューションとイノベーションを二つの大きな柱とした展示を行った。イノベーションに関する取り組みでは、通称「月面タイヤ」や走行中ワイヤレス給電対応タイヤ、新素材SUSYM(サシム)を使用したタイヤなど、革新的なラインアップが並んだ。
続きを読む > -
株式会社ブリヂストン(以下「ブリヂストン」)は、東京大学大学院新領域創成科学研究科 藤本研究室(以下「東京大学」)、日本精工株式会社(以下「NSK」)、ローム株式会社(以下「ローム」)、東洋電機製造株式会社(以下「東洋電機製造」)と共同で、道路からインホイールモータ(以下「IWM」)に直接給電できる...
続きを読む > -
CASEやMaaSの浸透による自動車業界の変化は自動車メーカーだけではなく、タイヤメーカーの戦略にも変化をもたらしている。住友ゴム工業(以下、住友ゴム)は5月、群馬大学との共同研究とIoT開発2社との業務提携を立て続けに発表した。
続きを読む > -
住友ゴム、関西大学とタイヤ内部発電技術を開発 TPMSなどの電源供給の応用へ期待
2019.7.23
住友ゴム工業は7月23日、関西大学・谷弘詞教授と共同で、タイヤの内側に静電気を利用した発電デバイス(エナジーハーベスト)を取り付け、回転によって電力を発生させる技術を開発したことを発表した。
続きを読む > -
TOYO TIRE株式会社は、7月9日、従来のタイヤ設計基盤技術を、CAE(コンピューター支援技術)とAIを融合した自動車用タイヤ開発プロセス「T-MODE(ティーモード)」として新たに体系化したと発表した。進化させたT-MODEを駆使しながら、新しいステージでタイヤ開発を進めることを目指している。
続きを読む >