テクノロジー
-
トラフィックブレイン バスコンサルティング事業を開始
2018.4.4
株式会社トラフィックブレイン(東京都千代田区内神田3-2-9、 代表取締役社長:太田恒平)は、 バスロケーション(バスロケ)システムの運行データとAIを用いて遅延時間を最小化する自動ダイヤ改正支援システム「Dia Brain」(ダイヤ ブレイン)を開発し、 データ分析などを通じてバス事業改善を支援す...
続きを読む > -
MaaS(Mobility as a Service)という概念が、日本でも自動車メーカーや交通事業者の間で浸透してきています。その中、交通事業者や自治体のご担当者を対象に多様なモビリティサービスの活用と街づくりをテーマに、トヨタ自動車様、名古屋大学様、西日本鉄道様にご登壇いただきます。
続きを読む > -
関西電力、構想中の新モビリティサービス『iino』のサイトをオープン
2018.3.30
関西電力株式会社が構想している自動運転型都市モビリティサービス「iino」のサイトが3月29日にオープンした。「iino」は2017年4月に「自動運転時代の新しいモビリティ」、「次の事業の柱」をテーマとした関西電力の若手ネットワーク(k-hack)で構想が開始。
続きを読む > -
ソフトバンク 5Gを利用した高速移動時における 1ms以下の低遅延通信の成功
2018.3.27
ソフトバンク株式会社は、総務省の「高速移動時において1msの低遅延通信を可能とする第5世代移動通信システムの技術的条件等に関する調査検討の請負」において、高速移動中のトラック(時速50km~90km)と5G実験基地局間での信号伝送の実験を実施し、無線区間(片道)の遅延時間が1ms以下となる低遅延通信...
続きを読む > -
トヨタ自動車の友山茂樹副社長は、1月ラスベガスで開催された家電見本市(CES2018)において、モビリティサービスの専用次世代電気自動車(EV)「e-Palette Concept」についてコメントした。質疑応答の内容は以下の通り。
続きを読む > -
スマホがクルマになる? ソニーの考える新しい移動体験
2018.3.20
ソニーが開発したコンセプトカー「New Concept Cart(ニューコンセプトカート) SC-1」。四方がディスプレイで囲まれた、従来のクルマとは一線を画するこの車両に込められた思いとは。ソニーの目指す新たな移動体験について、担当者に伺った。
続きを読む > -
BlackBerry Limited(本社:カナダ、以下ブラックベリー)は、2017年11月21日カナダ大使館において、車載用組み込みソフトウェアを提供するグループ会社であるBlackBerry QNX(以下ブラックベリーQNX)の事業戦略説明会を都内で開催した。
続きを読む > -
プローブ情報など各種データを分析し、利用者・乗客の利便性向上や業務の効率化を支援株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:東原 敏昭/以下、日立)は、高速道路を運営・管理する道路事業者やバスの運行管理を行う交通事業者などに、各事業者が有するIoTデータを分析・可視化する「交通データ利活用サービス」...
続きを読む > -
オムロン 未来の自動運転社会を見据えた運転支援サービス「Drive Karte」
2018.3.14
オムロン株式会社(以下、オムロン)の子会社として社会システム事業を担うオムロンソーシアルソリューションズ株式会社(以下、OSS)は、将来の自動運転社会とその前段階における一般車の運転支援を目的としたドライバー安全運転管理サービス「Drive Karte(以下ドライブカルテ)」の提供を開始することを発...
続きを読む > -
自動運転時代の新材料を探る 三井化学の考えるモビリティ社会の素材の可能性
2018.3.13
三井化学は東京モーターショーで、モビリティ社会に向ける素材の提案を発表した。また、rimOnOなどのベンチャー企業と全く新しいコンセプトのクルマの開発を行っている。モビリティ社会に向けた自動車の素材の開発内容について、研究開発本部R&D戦略室モビリティ担当の市川太郎氏に詳細な話を伺った。
続きを読む >