デンソーテン
-
運転適性検査の内容と注意点|事故防止への活用も解説!
2023.9.14
運転免許の取得にあたって、自動車教習所などで実施するのが「運転適性検査」です。その他にも、社用車を運用する企業が、安全運転教育や事故防止のために従業員研修として実施する場合もあります。当記事では、運転適性検査の基礎知識から、検査でわかる内容、そして事故防止への活用方法までくわしく解説します。
続きを読む > -
【2023年最新版】安全運転管理者等法定講習の概要 費用や時間から学ぶ目的まで
2023.8.10
社用車の交通事故を防止するには、従業員への安全運転教育や、日常の運転業務の適切な管理などが求められます。その中心的な役割を担うのが「安全運転管理者」です。安全運転管理者は、その任に就く要件や、法定講習の受講義務、さらに業務内容にいたるまで、実に多様な決まりが存在します。
続きを読む > -
車の運転手が自転車と事故を起こさない方法|事故後の対処法は?
2023.7.18
通勤・レジャー・物流など、自転車の利用方法が多様化しています。自転車の活用はメリットが多い反面、社用車を運用する企業としては車(四輪車)と自転車の交通事故リスクが気になるのではないでしょうか?そこで今回は、車対自転車の典型的な事故のパターンを参照しながら、対策などについて解説します。
続きを読む > -
「危険な運転」即時通知の新型ドラレコ、デンソーテンが公開
2023.5.23
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、5月10日から12日の3日間、東京ビッグサイトで行われたバックオフィス向けの展示会「【東京】総務・人事・経理 Week」へ出展し、6月に発売予定の新商品「Offseg(オフセグ)」を紹介した。
続きを読む > -
過労運転による事故を防ぐには?基準や罰則、対策をプロが解説
2023.5.1
過労運転の原因としてまず挙げられるのが長時間労働だ。「重大な交通事故につながるおそれがある」と認識していながら、日々の業務に追われて具体的な取り組みまで手が回らない企業も多いのではないだろうか。今回は、特定社会保険労務士の石原清美氏(以下、石原氏)に話を伺った。
続きを読む > -
新型機デモを管理部門向け展示会で実施 事故防止と業務効率化を訴求【デンソーテン】
2023.4.17
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、5月10日から12日まで東京ビッグサイトで行うバックオフィス向けの展示会「【東京】総務・人事・経理 Week」への出展を発表した。
続きを読む > -
ドラレコが「危険な運転」をリアルタイム通知 デンソーテン6月に新商品
2023.4.14
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は4月13日、新商品「Offseg(オフセグ)」を今年6月に発売すると発表した。通信型ドライブレコーダーを活用して、法人向けの「安全運転管理テレマティクスサービス」を提供する。
続きを読む > -
ここ数年、ドライブレコーダーの普及が進み、さらに通信型ドライブレコーダーなどの登場で、機能面の進化も続いている。他方、交通事故の件数は全体的に減少傾向であるものの、悲惨な事故はいまだ根絶していない。社用車を保有する企業にとっても、交通事故は大きな悩みの種。
続きを読む > -
安全運転意識の向上を事故防止につなげるには?【実践方法付き】
2023.4.7
社用車を管理する企業にとって、交通事故の防止は非常に重要なテーマだ。事故を防ぐために欠かせないのが、管理者や従業員が日々安全運転を継続すること。では、安全運転意識を向上させるには、具体的にどんな取り組みを行えばいいのだろうか。
続きを読む > -
デンソーテンら3者、車載ワイヤーハーネスレス統合システム開発
2023.3.23
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)ら3者は、「車載ワイヤーハーネスレス統合システム」の共同研究を行い、車両内で無線通信の有効性を確認した。3月22日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >












