デンソーテン
-
“ゼロ”から始める安全運転管理 社有車の事故防止を改めて考える
2022.3.29
「“ゼロ”から始める安全運転管理」では、事故防止に取り組んでいる安全運転管理者や、これから安全運転管理者を目指す人たちに向けて、基本知識のおさらいや、業務に役立つ情報発信を行っています。今回は、これまで解説してきたことを振り返りながら、社有車の安全運転管理について改めて考えていきます。
続きを読む > -
デンソーテン、新たな感情推定技術開発 安心・安全な運転への利用も視野に
2022.3.14
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、脳や心臓の働きと感情との関係による医学的アプローチ(身体の働き)に基づいた独自の感情モデルを構築し、新たな感情推定技術を開発した。2022年3月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
AIが教習指導員に?人とシステムが共生する安全運転のあり方
2022.3.8
【ドライブレコーダーの進化に迫る】「若者の車離れ」と言われるようになって久しい。その流れで考えると、自動車教習所に通う人も当然減っていると考えてしまいがちだ。しかし、実態はもう少し複雑な状況にある。山積みの課題を解決すべくサービスを開始したのが「AI教習所」。
続きを読む > -
「社労士に聞く安全運転管理」社有車を円滑に運用するルール作りとは?
2022.2.8
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】社有車の事故防止や安全運転管理は、企業が継続的に実行できる仕組みをつくることが重要だ。一方で、日々の業務に追われて人手不足の企業の場合はそこまで手が回らず、どうやって取り組めばいいのかわからない場合もあるだろう。
続きを読む > -
AIを活用した安全運転取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.1.25
モビリティ業界でもAIを活用した取り組みは広がっている。AIには画像診断や予測などさまざまな機能があり、活用方法もさまざまだ。当記事では、ドライブレコーダーの映像とAIの画像診断を組み合わせた安全運転に関する取り組みをまとめる。
続きを読む > -
加齢で変わる運転操作 運転行動を記録するドライブレコーダーの活用法は?
2021.12.14
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】ここ数年、高齢運転者の免許返納問題について盛んに議論されるようになった。加齢に伴い認知機能が低下するのは誰にでも起こり得ることだが、そのような機能低下が原因となる交通事故は防がなければならない。
続きを読む > -
あおり運転はなぜ起きる?仕組みと対処法を専門家に聞いた!
2021.11.16
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】2020年6月、道路交通法が改正され、「妨害運転罪」いわゆる「あおり運転」の罰則が設けられた。あおり運転は悲惨な死亡事故が起きたことなどを背景に、ここ数年で特に社会の注目度が高まっている状況にある。
続きを読む > -
デンソーテンら、城崎・湯村温泉エリアにてオンデマンド交通の実証実験開始
2021.11.5
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)、全但バス株式会社(以下、全但バス)、順風路株式会社(以下、順風路)は、オンデマンド交通の実証実験を11月1日から開始した。11月4日付のプレスリリースで明かしている。兵庫県の城崎・湯村温泉エリアにて、観光客をターゲットとして実施する。
続きを読む > -
デンソーテンら、タクシー配車とオンデマンド配車を切り替える実証実験実施
2021.10.28
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、一般乗用タクシー配車とオンデマンド配車を一つの車載器で切り替えて運用する実証実験を10月28日から岐阜県高山市で実施する。10月27日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
意外と知らない、居眠り運転の防ぎ方【睡眠専門医・坪田先生インタビュー】
2021.10.19
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】デンソーテンの「G500Lite」は、主に企業・団体の社有車向けに開発された通信型ドライブレコーダーだ。取得した走行データを用いて、安全運転管理に特化したシステム提供を行っている。その中で注力する技術の一つが、映像・画像の解析だ。
続きを読む >