ホンダ
-
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は10月21日、スマートフォンや PC向けのモバイルバッテリーから電動アシスト自転車に電力供給ができる「シェアサイクル用2電源システム」の開発を発表した。
続きを読む > -
10月6、7日の2日間、「第1回ReVision次世代ビークルサミット」が都内にて開催された。イベントは「次世代の車の進化と新たな価値とはーCASE技術進化とユーザーエクスペリエンス(UX)の視点から」をテーマに、会場およびオンライン配信で行われた。
続きを読む > -
ホンダ、新たな安全運転支援システム発表 センシング範囲を全方位に拡大
2021.10.15
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は10月13日、全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360(ホンダ センシング サンロクマル)」を発表した。ホンダは、道を使う誰もが事故に遭わない社会の実現を目指している。
続きを読む > -
ホンダ、「Honda eVTOL」など新領域に挑戦 培った技術を生かす
2021.10.5
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、新領域におけるチャレンジとして、現在取り組んでいる技術開発の方向性について発表した。9月30日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
トヨタら10社、MBD推進センターに参画 モデルベース開発
2021.9.27
株式会社アイシン(以下、アイシン)は9月24日、MBD推進センターに運営会員として参画することを発表した。
続きを読む > -
ホンダとGoogle、コネクテッドサービスで協力 2022年後半搭載へ
2021.9.27
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)とGoogle LLC(以下、Google)は、車載向けコネクテッドサービスで協力する。ホンダが9月24日付のプレスリリースで明かした。ホンダの2022年後半に北米で発売する新型車に搭載を開始し、その後、順次グローバルに展開するという。
続きを読む > -
ホンダやヤマハら4社、交換式バッテリーコンソーシアム設立に向けた合意書締結
2021.9.15
ピアッジオグループ(以下、PIA.MI)、本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)、KTM AG、ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ)の4社は、二輪車および小型電気自動車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、SBMC)設立に向けた合意書を正式に締結した。
続きを読む > -
ホンダ、自動運転モビリティサービス事業実現に向けて技術実証を開始
2021.9.15
ホンダは2021年9月8日、ゼネラルモーターズ(以下、GM)とGMクルーズホールディングスLLC(以下、クルーズ)と共同で展開予定の、日本での自動運転モビリティサービス事業の実現に向け、自動運転技術の技術実証を9月中に栃木県宇都宮市と同県芳賀町で開始すると発表した。
続きを読む > -
ホンダ、渋滞時間緩和を促す「旅行時間表示サービス」を提供開始
2021.9.8
ホンダが2021年8月19日、走行データなどを活用したデータサービス事業「Hondaドライブデータサービス」の新サービスとして、自社車両のリアルタイムな走行データから、渋滞路・迂回路の所要時間を道路上の表示機などで周知する「旅行時間表示サービス」を提供開始したと発表した。
続きを読む > -
5G・通信・コネクテッド関連提携等まとめ【2020年~2021年8月】
2021.8.26
モビリティ業界でも通信関連の必要性は認識されている。しかし、十分なノウハウを蓄えているモビリティ関連企業は限定的だ。そこで、モビリティ関連企業間での提携、あるいは既に通信関連のノウハウを持つ企業に出資したり、そのような企業と新会社を設立したりという動きを見せている。
続きを読む >