モビリティサービス
-
貨客混載関連の取り組みまとめ【2022年1月~2023年6月】
2023.6.21
貨客混載輸送の取り組みは、さまざまな交通機関で広まりつつある。観光分野においても、観光を楽しんでもらうために手荷物を運ぶという取り組みも始まった。当記事では、2022年1月~2023年6月に行われた貨客混載に関する取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
トヨタ「クルマの未来変える」技術を多数公表、BEV電池、構造など
2023.6.14
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は6月13日、複数の新技術を自社ウェブサイトにて発表した。「クルマの未来を変えていこう」をテーマとする技術説明会「Toyota Technical Workshop」で公表したもの。
続きを読む > -
変わる、電動化で自動車の構造 TIが強化する車載半導体の事業戦略とは
2023.6.8
(写真左から)左:日本テキサス・インスツルメンツの社長 サミュエル ヴィーカリ氏右:テキサス・インスツルメンツ シニア バイスプレジデント グローバルマーケティング担当 キース C. オグボーニイーヤ氏テキサス・インスツルメンツ(以下、TI)の日本法人である日本テキサス・インスツルメ...
続きを読む > -
三次元地図データ計測や自動運転に関する事業を手掛ける上場企業アイサンテクノロジー株式会社(以下、アイサン)は、自動運転のワンストップサービスを行う事業会社A-Drive株式会社を2月、三菱商事株式会社(以下、三菱商事)と共同で設立した。新会社は「自動運転のフラッグシップ」として社会実装に全力を注ぐ。
続きを読む > -
「危険な運転」即時通知の新型ドラレコ、デンソーテンが公開
2023.5.23
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、5月10日から12日の3日間、東京ビッグサイトで行われたバックオフィス向けの展示会「【東京】総務・人事・経理 Week」へ出展し、6月に発売予定の新商品「Offseg(オフセグ)」を紹介した。
続きを読む > -
「スマートシティとモビリティ」ナビタイムがモビリティ勉強会を開催
2023.5.22
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイム)は3月15日に、「スマートシティとモビリティ」と題したモビリティ勉強会を開催した。三井不動産と東京大学を交えた共同講演会とトークショーが行われ、その中で2022年10月に日本橋で実施した「舟運×街歩き」の実証実験の結果も発表された。
続きを読む > -
豊田市とトヨタ紡織、園内移動モビリティを活用した実証実験を実施
2023.5.22
愛知県豊田市(以下、豊田市)は、トヨタ紡織株式会社と協働で鞍ケ池公園の園内移動モビリティを活用した実証実験を開始する。同実証は、豊田市つながる社会実証推進協議会の取り組みとして実施するという。
続きを読む > -
通信事業を手掛ける九州電力のグループ会社QTnetと九州大学らは、電動三輪モビリティを用いたシェアリングサービスの実証実験を開始した。4月3日から6月末まで、Future株式会社が製造するモビリティ50台を無料で提供し、福岡市西区の九州大学伊都キャンパス内で需要を検証する。
続きを読む > -
株式会社EVモーターズ・ジャパン(以下、EVM-J)は、4月12日から14日にかけてインテックス大阪で開催した関西物流展に、2種類のEVの物流車(e物流車)を展示した。12月に一般販売を開始する両EVを中心に、物流業界への展開も強化する方針だ。
続きを読む > -
過労運転による事故を防ぐには?基準や罰則、対策をプロが解説
2023.5.1
過労運転の原因としてまず挙げられるのが長時間労働だ。「重大な交通事故につながるおそれがある」と認識していながら、日々の業務に追われて具体的な取り組みまで手が回らない企業も多いのではないだろうか。今回は、特定社会保険労務士の石原清美氏(以下、石原氏)に話を伺った。
続きを読む >