モビリティサービス
-
SkyDrive、運用に関わる各種業務を代行する新サービス提供開始
2022.5.20
株式会社SkyDrive(以下、SkyDrive)は、物流ドローンの新サービス「SkyLift Plus」を開始する。5月18日付のプレスリリースで明かした。また、物流ドローン「SkyLift」のアンバサダーとして、アルピニストの野口健氏が就任している。
続きを読む > -
プレミア、CIFTU付クレジット導入 IoTを活用した新たな審査推進
2022.5.19
プレミア株式会社(以下「プレミア」)は、会員組織「カープレミアクラブ」向けに社会貢献型オートクレジットである「CIFUT付クレジット」を本格導入した。4月28日付のプレスリリースで明かしている。プレミアは、オートモビリティ企業であるプレミアグループ株式会社の子会社だ。
続きを読む > -
フィリップス・ジャパン、青森市で認知機能低下予測の実証実験開始
2022.5.19
青森市と株式会社フィリップス・ジャパン(以下、フィリップス)は、認知機能低下を予測する新サービスを導入し、その基盤整備および社会実装に向けた実証実験を2022年中に推進する。5月17日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
2022年4月19日、電動キックボードをはじめとする電動小型モビリティの車両区分を新しく定める、道路交通法の改正案が衆議院で可決された。改正法は、2年後の2024年をめどに施行されるとみられる。
続きを読む > -
ENEOSと横浜銀行、カーシェアで協業 営業車の一部もカーシェアで代替
2022.5.13
ENEOS株式会社(以下、ENEOS)は、同社が展開するカーシェア事業「ENEOSカーシェア」の実証において、株式会社横浜銀行(以下、横浜銀行)と協業を開始した。5月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」(以下、「SIP自動運転」※)は4月20日、自動運転の実装化に取り組む栃木県で「市民ダイアログ」を開催した。
続きを読む > -
ホンダ、陸・空のモビリティ連携によるモビリティサービスの概念実証開始
2022.5.9
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、モビリティサービスの新たな取り組みとして、HondaJetを含むさまざまなモビリティを活用し、国内の中長距離移動をより便利で快適にする事業の検討を開始する。4月27日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
旅のサブスク「HafH」。サブスクがもたらす交通の需要創出効果とは?
2022.4.27
2006年、日興コーディアル証券(現SMBC日興証券)入社。2011年よりドイツ証券にて、株式引受業務を中心に、デリバティブ、リパッケージローンの組成等、株式関連業務を行う。2018年、KabuK Styleを設立。
続きを読む > -
長谷川工業が新型キックボードを発表 シェアではなく「所有」の理由とは?
2022.4.25
長谷川工業株式会社(以下、長谷川工業)は4月13日、新型の電動キックボード「YADEA KS5 PRO」を発表した。日本での公道走行が可能なモビリティとして、今年7月に一般向け販売を行う。
続きを読む > -
デジタル庁、交通社会を議論する研究会を開催 住民・暮らし起点をテーマに
2022.4.15
デジタル庁は4月13日、「デジタル交通社会のありかたに関する研究会(以下、同研究会)」をオンラインで開催した。初回となる13日の会合では、モビリティに関する先進的な国内外の事例を紹介し、住民・暮らしを起点にしたデジタル交通社会のあり方を議論した。
続きを読む >