名古屋大学
-
DNP、高蔵寺スマートシティプロジェクトにDNPモビリティポート提供
2022.8.18
大日本印刷株式会社(以下、DNP)は、愛知県春日井市(以下、春日井市)の高蔵寺ニュータウンにて実施している「交通結節点のスマート化によるにぎわいのある安心安全なまちづくり」の共同研究に、「DNPモビリティポート」を8月8日~9月2日に提供する。8月8日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
トヨタら実施の事業支援活動に東大大学院らが賛同 連携協定締結
2022.3.15
東京大学大学院工学系研究科、東京工業大学、名古屋大学は、Innovative Technology Acceleration Platform(以下、ITAP)に賛同し、「技術インキュベーションにおける連携に関する基本協定書」を締結した。
続きを読む > -
経産省中部経済産業局、スマートモビリティシンポジウムのシンポジウム開催
2022.2.14
経済産業省中部経済産業局は、新たなモビリティサービスの社会実装による移動課題の解決や公共交通の利便性向上による地域活性化を目的に「スマートモビリティシンポジウム in 中部」を開催する。名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所(以下、モビリティ社会研究所)が明かした。
続きを読む > -
KDDIら、愛知県春日井市で貨客混載型の自動運転×MaaS実証実験実施
2022.2.7
愛知県春日井市(以下、春日井市)、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学(以下、名古屋大学)、株式会社KDDI総合研究所(以下、KDDI総合研究所)は、貨客混載型の自動運転×MaaSの実証実験を2月1日から3月11日まで実施する。2月4日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」は、「視野障害と運転支援システム〜技術の現在地と未来」と題したウェビナーを1月11日に開催した。
続きを読む > -
ドコモ、セルラーV2X活用可能な実証実験環境を提供開始 自動運転を検証
2021.11.17
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、自動運転システムの研究開発を行う企業や団体に実証実験環境(千葉県柏市・柏の葉キャンパス駅周辺)の提供を開始する。11月15日付のプレスリリースで明かした。同環境の特徴は、5.9GHz帯に対応したセルラーV2Xを活用できることだ。
続きを読む > -
名古屋大学COI 自動運転の社会実装に伴う法律問題を考えるシンポジウム開催
2021.6.17
「ゆっくり自動運転」の研究などを行う名古屋大学COI※は、このほどオンライン上で「自動運転の社会実装に伴う法律問題を考えるシンポジウム」を開催した。自動運転の実装化に向けた法整備が世界中で進んでいるなか、保安基準や国際基準の現状と課題について講演が行われた。
続きを読む > -
名古屋大学COI※は、昨年12月に「名古屋大学COI連続ウェビナー 人がつながる“移動”イノベーション」シリーズの3回目となる「自動運転移動サービスの社会実装に向けた課題」を開催した。自動運転の法制度化に向けた現状の課題、BOLDLYによる地域実装の事例紹介が行われた。
続きを読む > -
MoT、自動運転車両へ信号情報を配信 携帯電話網を用い公道で技術検証
2021.2.16
株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)は、次世代のモビリティ関連事業に向けたR&Dの一環として、2月15日から3月12日の期間、愛知県春日井市と国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学(以下、名古屋大学)が取り組む自動運転実証実験にて、自動運転車両への信号情報の配信を担当す...
続きを読む > -
東急、遠隔自動運転の実証実験 同センターから伊豆高原と下田を遠隔監視
2020.12.26
東急は名古屋大学、ソリトンシステムズなどと協働し、12月17日から25日まで伊豆高原駅周辺で遠隔型自動運転モビリティの実証実験を行った。1カ所の遠隔コントロールセンターから伊豆高原駅付近と下田市で運行する車両を同時に遠隔で監視。複数都市の車両を同時に遠隔監視することは日本初の試みだ。
続きを読む >