水素・FCV
-
【日本初】高速道路SAに水素ステーション設置 NEXCO中日本らが発表
2023.7.28
中日本高速道路株式会社(以下、NEXCO中日本)らは7月26日、E1 東名高速道路(東名)足柄サービスエリア(SA)(下り)で整備を進めている水素ステーションを9月15日14時にオープンすると発表した。高速道路のSA・パーキングエリアでの水素ステーションの開業は全国初だ。
続きを読む > -
再エネ利用のHF2R製水素を活用 住友ゴム、量産タイヤ生産へ
2023.7.26
住友ゴム工業株式会社(以下、住友ゴム)は7月24日、福島県浪江町の再生可能エネルギーを利用した水素製造施設「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」の水素を1カ月間にわたり供給を受けることが決まったと発表。
続きを読む > -
CO2を発生しない水素製造技術所有 双日、ハイカマイト社に出資参画
2023.7.20
双日株式会社(以下、双日)は7月18日、ターコイズ水素の製造技術を開発するHycamite TCD Technologies Oy(ハイカマイト 以下、Hycamite社)への出資参画を発表した。Hycamite社は、2020年に創業したフィンランドのスタートアップ企業だ。
続きを読む > -
水素ステーションへのAEM水電解装置導入と水素製造等、東京ガスが開始
2023.7.18
(左上)AEM水電解装置モジュール外観(右上)導入したAEM水電解装置と水素タンクの全景(左下)コンテナ内のAEM水電解装置東京ガス株式会社(以下、東京ガス)は7月13日、「千住水素ステーション」におけるAEM※1水電解装置を使用した国内初となる水素の製造・販売開始を発表した。
続きを読む > -
太陽光発電により自宅で水素つくり 積水ハウス、水素住宅の実証開始
2023.7.18
積水ハウス株式会社(以下、積水ハウス)は7月14日、太陽光発電による再生可能エネルギーの電力を用い、自宅で水素をつくり、住宅内の電力を自給自足する実証実験を6月より開始したと発表。住宅メーカー初※の水素住宅の2025年夏の実用化を目指すという。
続きを読む > -
モビリティ水素官民協議会の中間とりまとめ、課題共有に向け経産省が公表
2023.7.13
経済産業省は7月11日、モビリティにおける水素の普及に向けて必要な政策を議論する検討会の中間とりまとめとして公表した。
続きを読む > -
水素アシスト技術活用 ディーゼルエンジントラックのCO2削減効果検証
2023.7.6
三菱商事エネルギー株式会社(以下、三菱商事エネルギー)らは、ディーゼルエンジン向け水素アシスト技術「D-HAT」を用いて、大型ディーゼルエンジン搭載トラックにおけるCO2削減効果を検証する共同実証試験を行う。
続きを読む > -
FCトラック関連取り組みまとめ【2022年1月~2023年6月】
2023.7.3
トラックは、高い積載量や長い走行距離などが求められているため、エネルギー密度の高い水素を燃料とするFCVが有効であるとされている。当記事では、さまざまな企業が2022年1月~2023年6月に行ったFCトラック関連の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
燃料電池を活用したVPP事業を大阪ガスが開始 さらなる精度向上目指す
2023.6.28
大阪ガス株式会社(以下、大阪ガス)は、家庭用燃料電池エネファームtype S(以下、エネファーム)を分散型エネルギーリソース(以下、DER)※1 としたバーチャルパワープラント(以下、VPP)を構築し、系統需給調整に活用するVPP実証事業を開始する。
続きを読む > -
トヨタら3社、バイオガスから水素を製造する装置をタイ国内に導入
2023.6.27
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)、豊田通商株式会社(以下、豊田通商)、三菱化工機株式会社(以下、三菱化工機)は、バイオガスから水素を製造する装置を、タイ国内に初めて導入する。
続きを読む >