通信・IT
-
MHI、自動運転安全性向上の実証実験で路上にカメラとセンサ設置へ
2022.11.7
三菱重工エンジニアリング株式会社(以下、MHI)は、路上にカメラとセンサを設置し、脇道を走行してくる車両などを検知して自動運転車両側に情報送信し、安全性を向上させる取り組みを実施する。10月28日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
茨城県境町が目指す「新スマート物流」、ドローン×自動運転の実用化に向けた実証開始
2022.10.27
茨城県境町、エアロネクスト、セイノーホールディングス、BOLDLYおよびセネックの5者は10月3日、日本初となる市街地でのレベル4のドローン配送サービス実装に向けて「ドローン、自動運転バスを含む次世代高度技術の活用に関する連携協定」を締結した。
続きを読む > -
三菱重工ら、新東名高速道路一部区間で路車間通信の実証実験参画
2022.10.17
三菱重工業株式会社(以下、三菱重工)ら3社は、「E1A新東名高速道路」の一部区間で2023年度に実施が予定されている路車間通信(V2I)の実証実験に参画する。10月5日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
大林組、道路・モビリティインフラ「e-MoRoad」実現のための実証実験開始
2022.9.30
株式会社大林組(以下、大林組)は、モビリティ変革に対応した未来社会における道路・モビリティインフラ「e-MoRoad(イーモロード)」を実現するための実証実験を、大林組技術研究所で開始した。9月26日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
北海道石狩市で実証運行 「いつモ」アプリで交通の利便性向上を目指す
2022.9.29
北海道石狩市(以下、石狩市)、北海道中央バス株式会社、ダイコク交通株式会社、三和交通株式会社、石狩湾新港企業団地連絡協議会、丸紅株式会社、Moovit App Global. ltd、および株式会社TMJ(以下、TMJ)は、9月29日、2022年10月から2023年3月までの6カ月間、石狩市において...
続きを読む > -
BIPROGY株式会社(以下、BIPROGY)は6日、新会社である「V-Drive Technologies株式会社」(以下、V-Drive Technologies)を設立し、自動運転安全性能評価のためのプラットフォーム「DIVP(Driving Intelligence Validation p...
続きを読む > -
住友電工、ITS世界会議に出展 渋滞交差点の検出等の論文も発表予定
2022.9.14
住友電気工業株式会社(以下、住友電工)は、9月18日~22日にロサンゼルスで開催される「第28回 ITS世界会議ロサンゼルス2022」に出展する。9月12日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
パナソニック、ITS世界会議出展 交通事故防止等の取り組み展示予定
2022.9.13
パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社(以下、パナソニック オートモーティブシステムズ)は、パナソニック コネクト株式会社(以下、パナソニック コネクト)などとともに、9月19日~22日に開催されるITS世界会議ロサンゼルス2022に出展する。
続きを読む > -
ホンダ、ITS世界会議に出展 交通事故死者ゼロ等の取り組み紹介
2022.9.13
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、2022年9月18日から22日まで米国ロサンゼルスで開催される「第28回ITS世界会議ロサンゼルス2022」に出展する。9月12日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
JR東日本、BRTでの自動運転バス実用化を12月5日から開始
2022.9.9
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は9月6日、気仙沼線BRT柳津駅~陸前横山駅間にて、BRTでの自動運転バス実用化を12月5日から開始すると発表した。
続きを読む >