通信・IT
-
通信(5G等)とインフラの取り組みまとめ【2020年~2021年7月】
2021.8.5
5Gをはじめとした通信技術の進歩は、モビリティ業界にも大きな影響を与えている。大容量の情報をやり取りできるようになったため、車両と周辺インフラで協調することが可能となった。これにより、交差点で通りかかる車両や人物などの把握が容易となり、より安全な運転支援の技術開発が進んでいる。
続きを読む > -
古河電工、5.9GHz帯におけるV2X通信用の実験試験局免許取得
2021.7.27
古河電気工業株式会社(以下、古河電工)は、7月6日に総務省より5.9GHz帯におけるV2X通信用の実験試験局免許を取得した。7月26日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
トヨタ・モビリティ基金ら、豊田市と官民連携で交通死亡事故の削減へ
2021.7.16
一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation 以下、TMF)は7月15日、交通死亡事故の削減を目指す「ジコゼロ大作戦」を開始すると発表した。豊田市、トヨタ自動車株式会社、公益財団法人豊田都市交通研究所とともに官民連携で実施する。
続きを読む > -
好きな場所で借用・返却可能なカーシェア、福岡市内で実証実験開始
2021.6.22
株式会社LOMA(以下、LOMA)は、「LOMACA」の実証実験を2021年5月より福岡市内で開始した。6月21日付のプレスリリースで明かしている。「LOMACA」は、好きな場所で車を借り、好きな場所で車を返却できるカーシェアサービスだ。
続きを読む > -
路面電車・バス運転士の8割超がITS導入に賛同 推進協議会が発表
2021.6.16
ITS Connect推進協議会(以下、協議会)は6月14日、ひろしまサンドボックス「通信型ITSによる公共交通優先型スマートシティの構築事業」での実証実験・試乗会を行った。
続きを読む > -
フィリップス・青森市、「医療×MaaS」の拠点開設・運用開始
2021.6.1
株式会社フィリップス・ジャパン(以下、フィリップス)は5月31日、青森市と共に、二者で推進している青森市民の健康寿命延伸を目指す事業において、蓄積した患者のデータ分析やサービスを提供する拠点「あおもりヘルステックセンター」を新・浪岡病院内に開設、本格運用を開始すると発表した。
続きを読む > -
ジョルダン、千葉県佐倉市で顔認証による乗車代金決済システム実証実験開始
2021.5.12
ジョルダン株式会社(以下、ジョルダン)は5月10日、千葉県佐倉市ユーカリが丘を開発する街づくり企業である山万株式会社(以下、山万)と共に、2020年11月に運行を開始した新規の路線バス事業(以下、ユーカリが丘コミュニティバス)での顔認証乗車システム実証実験を開始すると発表した。
続きを読む > -
東陽テクニカ、中国よりコネクテッドカー向け無線通信性能計測システム受注
2021.5.11
株式会社東陽テクニカ(以下、東陽テクニカ)は、中国現地法人である東揚精測系統(上海)有限公司(TOYO Corporation China)の、中国の国家研究機関であるChina Intelligent and Connected Vehicles(Beijing)Research Inst...
続きを読む > -
ボッシュ、今後の成長要素としてAIoT・電動化・グリーン水素に注力
2021.5.10
ボッシュは4月22日、2020年度決算報告書を発表した。その中でIoTとAIを組み合わせたAIoT、電動化、グリーン水素が今後の成長要素であると語っている。
続きを読む > -
スズキ・トヨタら5社 次世代車載通信機の技術仕様の共同開発に合意
2021.4.28
スズキ株式会社(以下、スズキ)は、4月27日付のプレスリリースで、株式会社SUBARU(以下、SUBARU)、ダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)、およびマツダ株式会社(以下、マツダ)と共に、より安全で快適なコネクテッドサービスの早期提供に向けて、5社で次世代...
続きを読む >












