ADAS(先進運転支援システム)
-
ティアフォー、Pilot.AutoとWeb.Auto提供開始
2022.11.14
株式会社ティアフォー(以下、ティアフォー)は、商用ソフトウエアプラットフォーム「Pilot.Auto(パイロットドットオート)」、および「Web.Auto(ウェブドットオート)」の提供を開始した。11月4日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ストラドビジョン、AI物体認識ソフト「SVNet」搭載車の公道での試乗会を開催
2022.11.9
STRADVISION(以下、ストラドビジョン)は、10月24、25日、同社が手掛けるADAS/自動運転向けのAI物体認識ソフト「SVNet」搭載車の試乗会を開催した。「SVNet」は、ドイツのOEMなどで1300万台以上に採用されているAIカメラ認識技術で、日本初披露となる。
続きを読む > -
ジェイテクトは10月4日、同社の伊賀試験場でメディア向けの製品試乗会を開催した。試乗会では、同日に発表した新開発のステアリング制御システム「Pairdriver(ペアドライバー)」を搭載した車両でのデモ走行も行われた。
続きを読む > -
ソニー・ホンダモビリティ設立発表会見 自動運転レベル3搭載等を目指す
2022.10.14
ソニー・ホンダモビリティ株式会社(以下、SHM)は10月13日、代表取締役会長兼CEOの水野 泰秀氏、および代表取締役社長兼COOの川西 泉氏による設立発表会見を行った。
続きを読む > -
ホンダ、ITS世界会議に出展 交通事故死者ゼロ等の取り組み紹介
2022.9.13
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、2022年9月18日から22日まで米国ロサンゼルスで開催される「第28回ITS世界会議ロサンゼルス2022」に出展する。9月12日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
東陽テクニカ、HI-TEC社のSTA-ROBO System販売開始
2022.8.25
株式会社東陽テクニカ(以下、東陽テクニカ)は、自動運転ロボットシステムを手掛けるHI-TEC s.r.l(以下、HI-TEC社)が開発した高精度ステアリングロボット「STA-ROBO System」を日本国内で販売開始した。8月23日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ジェトロ、「米国におけるモビリティのトレンド- CASEの現状と課題」公表
2022.8.22
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は、米国における自動車関連の報告書「米国におけるモビリティのトレンド- CASEの現状と課題」を公表した。8月16日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
日産、次世代EV等への資金調達を可能とするフレームワーク策定
2022.8.4
日産自動車株式会社(以下、日産)は、「日産自動車・販売金融子会社 サステナブル・ファイナンス・フレームワーク」を策定した。8月2日付のプレスリリースで明かしている同フレームワークの目的は、次世代のEVやバッテリー、環境技術、新しいモビリティ・サービスなどへの資金調達を可能とすることだ。
続きを読む > -
鍵は「リアリティ」にあり!交通心理学から見た事故防止とは?
2022.7.19
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】社有車の事故を減らすため、各企業はさまざまな取り組みを実施している。その一方で「なぜ効果が出ないのか?」といった悩みを抱く企業も多い。
続きを読む > -
KINTOら、ユーザーに合わせてクルマを進化させるメニュー提案へ
2022.7.12
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)と株式会社KINTO(以下、KINTO)は、クルマを「進化」させるメニューを提案していく取り組みを実施する。7月7日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む >