AI
-
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、2020年1月7日(火)~10日(金)に開催しているCES2020で、「コネクティッド・シティ」のプロジェクト概要を発表した。同プロジェクトでは、2020年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本 東富士工場(静岡県裾野市)の跡地を利用し、2021年初頭に着工する。
続きを読む > -
JR東日本の子会社でベンチャーへの出資や協業を推進するCVCのJR東日本スタートアップ株式会社(以下:JR東日本スタートアップ)は12月27日、ディープラーニングを用いた音声認識処理、自然言語解析処理を用いたプラットフォーム(以下「Vシリーズ」)と異音検知解析処理を用いたプラットフォーム(以下「FA...
続きを読む > -
DiDi、自動運転およびクラウド・コンピューティングでNVIDIAと提携
2019.12.19
DiDi Chuxing(以下「DiDi」)は、12月18日、中国・蘇州で開催された「GTC China — NVIDIA と世界的な移動交通プラットフォーム」で、DiDiがNVIDIAのGPUとAIテクノロジを活用して、自動運転とクラウド・コンピューティングのソリューションを開発すると発表した。
続きを読む > -
ドコモとNEXCO東日本、AI渋滞予知で自動車道の渋滞を予測 関越自動車道で実証実験
2019.12.19
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と東日本高速道路株式会社(以下、NEXCO東日本)は、 東京湾アクアライン(以下、アクアライン)で実証実験中の「AI渋滞予知」を2019年12月20日から関越自動車道(以下、関越道)に適用すると発表した。
続きを読む > -
広島電鉄は12月16日、広島県内の小規模で移動する旅客需要に応えるため、区域型乗合運行や都市型ハイヤー事業を行う子会社を設立すると発表した。
続きを読む > -
ボッシュとメルセデス・ベンツ、米サンノゼで自動運転配車サービスの実証実験を開始
2019.12.13
ボッシュとメルセデス・ベンツは、12月9日、サンノゼのシリコンバレーにおいて、メルセデス・ベンツの自動運転車両を用いたアプリベースの配車サービスに向けた、両社による実証実験を始めたと発表。都市部での自動運転の開発に向けたボッシュとメルセデス・ベンツの合同プロジェクトは、新たなステージに突入した。
続きを読む > -
大阪府は、河内長野市と共同で「咲っく南花台プロジェクト」の一環として、河内長野市南花台地区における未来技術を活用したモビリティサービスの社会実装に向けた取組みを、国、大学、民間事業者、地域住民等と一体となって進めており、12月9日から、グリーンスローモビリティである南花台モビリティ「クルクル」のAI...
続きを読む > -
国交省は12月6日、ETC2.0データと民間所有データを統合分析し、地域のモビリティサービスの強化等に繋がる新たなサービスについて、4サービスの選定を発表した。今後、選定されたサービスの提案者との調整や、実用化にあたっての制度的 ・技術的課題を検討した上で、実験・実装を行う。
続きを読む > -
会津バスとみちのりHDがハッカソン主催 会津をオープンデータ・エコシステムの中心地に
2019.12.10
会津乗合自動車株式会社(以下、会津バス)、株式会社みちのりホールディングス(以下、みちのり HD)は、交通系オープンデータを活用した新たなサービス創出を目的に、会津若松公共交通オープンデータマラソンATOM(Aizu Transportation Open data Marathon)の審査および発...
続きを読む > -
日本ユニシスは、AI/画像認識技術を活用して、スマホアプリで画像を撮影することで、さまざまなインフラ情報をデジタルマップ(電子地図)上に自動登録する仕組みを開発し、利用者が動画を撮影することで成長する「ユーザー育成型デジタルインフラマップ」実現に向けた取り組みを進めている。
続きを読む >