API
-
デンソーテンら、速度超過などの可能性を自動検出するサービスを開発
2021.3.26
デンソーテンは、法人向け通信型ドライブレコーダー「G500Lite」とナビタイムジャパンの提供する「NAVITIME運転分析API」とを連携し、「G500Lite」の取得したGPSによる位置情報などの走行データをクラウドセンターで速度超過、通行禁止箇所侵入、踏切不停止、一時不停止が発生した可能性のあ...
続きを読む -
住友電工、車両運行管理システム「Eagle Sight」発表
2021.3.17
住友電工は15日、車両運行管理トータルソリューションシステム「Eagle Sight(イーグル サイト)」を15日より販売すると発表した。
続きを読む -
ヴァル研究所、千葉市の「幕張新都心モビリティコンソーシアム」に参画
2021.2.12
経路探索・運賃計算エンジン「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所は9日、千葉市が設立した「幕張新都心モビリティコンソーシアム」に参画した。
続きを読む -
令和2年度版ひたち圏域MaaSが始動。みちのりHDら、地域共通MaaS基盤を構築
2020.12.9
ひたち圏域新モビリティサービス推進協議会は、株式会社みちのりホールディングス、茨城交通株式会社らと11月末からMaaS事業を開始した。これまでよりも広域のひたち圏域(高萩市、日立市、東海村、ひたちなか市)で実証実験を順次行う。
続きを読む -
物流アプリ開発のHacobuが日野とデータ連携 位置情報を活用したサービス開発へ
2020.5.22
株式会社Hacobu(ハコブ 以下、Hacobu)と日野自動車株式会社(以下、日野)は5月21日、Hacobuのデジタル物流情報プラットフォームと日野の商業物流・人流プラットフォームの連携を開始すると発表した。
続きを読む -
MONETがMaaSプラットフォームの本格運用へ APIマーケットプレイスも開設
2020.4.27
MONET Technologies株式会社(モネ・テクノロジーズ 以下、MONET)は、企業や自治体のMaaSの実現を支援するデータ基盤やAPIなどを備えた「MONETプラットフォーム」の機能を拡充し、4月27日から本格運用を開始すると発表。
続きを読む -
国土交通省は、1月23日に第3回目の「MaaS 関連データ検討会」を開催。「MaaS関連データの連携に関するガイドライン」の素案(以下、ガイドライン案)を公開した。MaaSの導入にあたっては、公共交通データやトリップデータなど、さまざまなデータを連携させていく必要がある。
続きを読む -
日本マイクロソフト、8月27日からMaaS実現に向けた4つの支援策を開始
2019.8.30
日本マイクロソフト(本社: 東京都港区)は8月27日、業種業態を横断した「モビリティ(移動)」にフォーカスし、利用者志向で革新的なサービスを提供するMaaSの実現に向け、MaaS Tech Japan等のパートナー企業との連携開始を発表した。
続きを読む -
JR東日本とヴァル研究所がアプリ連携 今後のMaaS展開に向け相互関係強化
2019.8.29
東日本旅客鉄道株式会社(以下:JR東日本)と経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(以下:ヴァル研究所)は「JR東日本アプリ(日本語版)」とMaaS向けAPI「mixway API」の連携を行い、今後のMaaS構築への展開・取組の推進のため、協力関係を強化する。
続きを読む -
マルチモーダルの進化が MaaSの価値を高める ―ヴァル研究所の取り組み―
2019.8.29
MaaSが議論の的になった昨年から、現在では各所で実証実験が行われたり、異業種間のアライアンスが次々発表されたりと、具体的な取り組みへのシフトチェンジが加速している。一方で、データの利活用をはじめ、より実践的なステップに進めるために考えるべき項目は多い。
続きを読む