有料会員限定記事
-
SWAT Mobility Japanは1月25日、北九州市交通局と実施しているパッケージ型路線バスダイヤ改正支援システム開発のための実証実験の中間報告会を行った。報告会には日本全国の交通事業者・自治体関係者ら約150名が参加。
続きを読む > -
パイオニア、音声だけで操作や検索ができる車載デバイス「NP1」を3月2日発売開始
2022.2.21
パイオニアは2月10日、都内で記者発表会を開催し、音声だけで操作や検索を行なえるコネクテッドデバイス「NP1」を3月2日から日本国内で販売開始すると発表した。「NP1」は新開発のドライビングパーソナル音声AIを搭載しており、音声と通信による新しいドライブ体験を実現する。
続きを読む > -
MBD用AI開発セカンドマインド、マツダ次世代エンジン機械学習で開発効率2倍へ
2022.2.18
英Secondmindの日本法人 Secondmind株式会社(以下、Secondmind)は2月3日、「事業戦略説明会」をオンライン配信で開催した。同社は同日、マツダと複数年ライセンス契約を締結したことを発表しており、国内事業戦略の概要や今後の展望について語った。
続きを読む > -
AI活用の人流・混雑に関する取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.2.17
AIは、人流や混雑度の測定という分野においても役立っている。人流を把握することで、企業は効率的なマーケティングや人員配置ができる。一般の人にとっては、密を避けた移動に有用だ。特に、近年は新型コロナウイルスの感染拡大により、3密を避けるという意味でも混雑度の測定の重要度が高まった。
続きを読む > -
“未来”の新交通システム「Zippar」で都市内移動が劇的に変わる?
2022.2.16
交通課題で深刻なものの一つに都市部での「渋滞問題」がある。日本だけでも年間12兆円を超える経済損失を生み、なおかつCO2排出による環境への悪影響の大きな要因でもあるため、早急な解決が望まれている。
続きを読む > -
CES2022に出展したモビリティ・スマートシティ関連まとめ
2022.2.9
米国ネバダ州ラスベガス市で2022年1月5日から8日までCES2022が開催された。モビリティやスマートシティに関連した分野でも複数の企業が出展しており、ニーズの把握等を行っている。当記事では、CES2022に出展したモビリティ・スマートシティ関連企業や出展内容についてまとめる。
続きを読む > -
モビリティ業界でのAIとの対話取り組みまとめ【2020年~2021年】
2022.2.7
AIを活用した取り組みは、モビリティ業界でもさまざまな形で行われている。その1つの形がAIとの対話だ。AIとの対話には、企業側には人材配置の見直し、ユーザー側には注意喚起などのメリットがある。また、AIには経験を重ねることで賢くなるという特徴があり、実証実験を通じて経験を増やすという狙いもある。
続きを読む > -
都心とベイエリアをつなぐ「江戸ひとめぐりバス」で新たな移動機会を創出
2022.2.7
なの花交通バス株式会社、株式会社みちのりホールディングス(以下、みちのりHD)、三井不動産商業マネジメント株式会社、SWAT Mobility Japan株式会社は、2021年12月24日から2022年2月13日の間、都心とベイエリアをつなぐ事前予約制周遊バス「江戸ひとめぐりバス」の実証運行を実施し...
続きを読む > -
インクリメントP株式会社(以下、インクリメントP)が2022年1月20日付で社名をジオテクノロジーズ株式会社(以下、ジオテクノロジーズ)に変更した。同日、都内で社名変更・新事業発表会を開催した。
続きを読む > -
アメリカ・シリコンバレー発のマイレージアプリ「Miles(マイルズ)」が日本に上陸した。「すべての移動に価値を」を掲げ、世界中のすべての移動でマイルがたまり、ためたマイルが特典に交換できる注目のサービスだ。
続きを読む >