ニュース

【大阪・関西万博】ティアフォー加藤氏が描く「未来の道筋」リニア中央新幹線をテーマに議論

有料会員限定記事

2025/6/6(金)

万博テーマウィークスタジオでのティアフォー加藤氏(写真提供:JR東海)

万博テーマウィークスタジオでのティアフォー加藤氏
(写真提供:JR東海)

2025年5月、大阪・関西万博のテーマウィーク「未来のコミュニティとモビリティ」において、地球規模の課題解決を探るさまざまなプログラムが催された。

その1つであるトークセッション「リニア中央新幹線がもたらすインパクトの最大化~リニアで未来はどう変わるのか?~(主催:JR東海)」では、交通インフラを超えた社会変革の可能性について、各界の専門家たちによる活発な議論が展開された。

当記事では、ティアフォーの代表取締役CEOを務める加藤真平氏(以下、加藤氏)の発言に焦点を当て、モビリティ分野との接点を探っていく。

■災害大国日本における「二重系化」の意義

議論の出発点となったのは、日本が直面する災害リスクへの対応だった。現状では1日平均で約40万人が利用する東海道新幹線が「日本の大動脈」として機能している。しかし、南海トラフ巨大地震の発生が想定される中、この単一の輸送ルートに依存するリスクが指摘された。

2034年以降に品川~名古屋間の開業が見込まれるリニア中央新幹線は、路線の86%がトンネル区間で構成されている。地中深くを走行するため、地震の揺れによる影響を受けにくい。また、超電導磁石により10cm浮上して走行するため、地震に遭遇した際の安定性も高いとされる。加藤氏は、「(東海道新幹線とリニア中央新幹線で輸送ルートを)二重系化することで、安全性が一気に向上する」と、インフラにおける冗長性の大切さを強調した。
※品川~名古屋間の割合

※このコンテンツは法人プレミアム会員様限定公開です。会員の場合はログインしてください。
無料会員および有効期限切れの場合は以下のページから法人プレミアム会員にお申し込みください。
年間スタンダード会員の方はこちらのお問い合わせから法人プレミアム会員にアップグレードしてください。

法人プレミアム会員に申し込む



ログイン



get_the_ID : 244779
has_post_thumbnail(get_the_ID()) : 1

ログイン

ページ上部へ戻る