デンソーテン
-
デンソーテンや楽天モバイルら3者、イベント時の混雑緩和に向けた実証実験開始
2021.10.7
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、イベント時の混雑緩和方策の検討ならびにイベント会場周辺の経済活性化を目的とする実証実験を10月2日より開始した。10月6日付のプレスリリースで明かしている。デンソーテンは、都市の交通課題ソリューション「困ってMaaS」を提供している。
続きを読む > -
ドライブレコーダーを安全運転の指導に活用 業務効率アップにも貢献
2021.10.5
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は営業車両などの社有車を主なターゲットに、通信型ドライブレコーダー「G500Lite」のサービス展開を行っている。
続きを読む > -
デンソーテン、車両など撮影物をリアルタイム認識するAI技術開発
2021.9.29
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、ドライブレコーダーなどの組み込み機器(以下、エッジ端末)で撮影した物体を、端末のSoC(System-on-a-chip)でリアルタイムに認識するエッジAI(人工知能)技術を開発した。9月28日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ヒヤリハットを自動運転の安全基準づくりに! ドライブレコーダーの新機軸
2021.9.28
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】デンソーテンが開発する通信型ドライブレコーダー「G500/ G500Lite」は、クラウドサーバーと接続して車載器からデータを収集できる点が大きな特徴だ。
続きを読む > -
「会話するAI」が運転指導? データ活用の最前線【大阪大学×デンソーテン】
2021.9.21
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】コネクティッド技術の進展によって、ドライバーは道路状況や現在地の周辺で利用できるサービスなど、さまざまな情報を運転しながら得られるようになった。
続きを読む > -
「安全運転教育とは人材育成」事故防止のヒントを探る
2021.9.7
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は社有車などに向けて、通信型ドライブレコーダー「G500Lite」のサービスを提供している。クラウドサーバーと連携し、車載器から録画したヒヤリハット映像をAIが自動で抽出する機能などが特徴だ。
続きを読む > -
運転データを事故防止に 人とクルマをつなげるドライブレコーダー
2021.8.1
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は営業車両などの社用車を主なターゲットに、通信型ドライブレコーダー「G500Lite」のサービス展開を行っている。クラウドサーバーと連携して、車載器で録画した映像をAIが自動で抽出する機能などが特徴だ。
続きを読む > -
「右折時どこを見ていますか?」ドライブレコーダーの事故防止への活用を探る!
2021.7.20
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】「さっき交差点を右折したとき、どこを見ていましたか?」運転中にそう聞かれた場合、あなたは何と答えるだろうか。対向車の動きに注意を払うのはもちろん、クルマで死角になった先には歩行者や自転車がいるかもしれない。右折時に気を付けるポイントはたくさんある。
続きを読む > -
デンソーテン、タクシー支援システム新モデル発表 S.RIDEも標準対応
2021.7.14
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は7月13日、タクシー支援システムの新モデル「Type-C」を2021年夏から発売すると発表した。このシステムは、小規模のタクシー事業者向けのもので、タブレット端末に機能を集約し、クラウド型webサービスを活用するという。
続きを読む > -
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】交通事故の発生件数は年々減少傾向にある。一方、1万台あたりの人身事故発生件数を見ると、業務用車両は自家用車の約3.7倍※にも及ぶ。「会社の看板」を背負う社有車の事故防止と安全管理は、企業にとって大きな課題の一つと言える。
続きを読む >