自動運転
-
ARC、運転シーンを分析する自動運転システム検証ソフトウエアリリース
2022.4.27
株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所(以下、ARC)は、自動運転システム検証基盤ソフトウエアZIPC GARDEN Automation(ジップシー ガーデン オートメーション)をにリリースした。4月25日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ホンダモビリティソリューションズら、東京都心部での自動運転に関して合意
2022.4.25
ホンダモビリティソリューションズ株式会社(以下、HMS)は、帝都自動車交通株式会社(以下、帝都自動車交通)ならびに国際自動車株式会社(以下、国際自動車)と、東京都心部での自動運転モビリティサービスに関する基本合意書を締結した。4月21日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ボッシュ、自動運転開発のFive買収 レベル4の自動運転システム実現へ
2022.4.20
ボッシュは欧州で自動運転分野のスタートアップ企業であるFiveを買収した。4月12日付のプレスリリースで明かしている。ボッシュは、運転支援システムとセンサー技術によって、早い段階からあらゆる自動化レベルの基礎を築いてきた。
続きを読む > -
デジタル庁、交通社会を議論する研究会を開催 住民・暮らし起点をテーマに
2022.4.15
デジタル庁は4月13日、「デジタル交通社会のありかたに関する研究会(以下、同研究会)」をオンラインで開催した。初回となる13日の会合では、モビリティに関する先進的な国内外の事例を紹介し、住民・暮らしを起点にしたデジタル交通社会のあり方を議論した。
続きを読む > -
BOLDLY、車両運行管理プラットフォームを他社システムと連携
2022.4.4
BOLDLY株式会社(以下、BOLDLY)は、同社の自動運転車両運行管理プラットフォームのDispatcher(ディスパッチャー)を、他社の遠隔管制システムと連携させる。3月31日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
川崎重工、多用途UGVによる無人物資輸送の実証成功 運搬業務効率化へ
2022.3.31
川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)は、工場内物流の無人化を目的として開発した多用途UGVによる無人物資輸送の実証実験に成功した。3月28日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
「つながるクルマ」を支える通信型ドライブレコーダー。その進化に迫る!
2022.3.30
コネクティッドカーが進化を続ける中で、人とクルマをつなぐインターフェースの重要性が高まっています。その流れを受け、通信型ドライブレコーダーへのニーズも高まっており、特に営業車両などの社用車の事故を防ぐ目的で、導入が進んでいる状況です。
続きを読む > -
■講演内容「加速する日本の自動運転 〜レベル4実装に向けた各社取り組みとは?〜」国土交通省や警察庁は、自動運転レベル4の関連法案策定に向けた取り組みを進めている。
続きを読む > -
「VtoHeim」、EVと住宅の連携によりエネルギー自給自足型の住まいを目指す
2022.3.25
世界的な脱炭素化の流れのなか、自動車業界でも昨年にトヨタからEV新戦略が発表され、日本でもEVの普及は今後加速していくことが予想される。その“車”と同様に人々の生活に深く関わっているのは“住宅”だ。近年、住宅メーカー各社でもEVに関わるさまざまなサービスの提供が始まっている。
続きを読む > -
NEDO、省エネ等のための自動車関連プロジェクト実施者公募開始
2022.3.17
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、グリーンイノベーション基金を用いて実施予定の自動車関連プロジェクトに関する実施者について公募を開始した。経済産業省が3月14日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >