自動運転
-
いすゞ製自動運転大型路線バスの実証実験 いすゞらが福岡空港で開始
2022.3.9
いすゞ自動車株式会社(以下、いすゞ)、西日本鉄道株式会社(以下、西鉄)、三菱商事株式会社(以下、三菱商事)は、いすゞ製大型バスでの自動運転の共同実証実験を実施することに合意した。3月7日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
AIが教習指導員に?人とシステムが共生する安全運転のあり方
2022.3.8
【ドライブレコーダーの進化に迫る】「若者の車離れ」と言われるようになって久しい。その流れで考えると、自動車教習所に通う人も当然減っていると考えてしまいがちだ。しかし、実態はもう少し複雑な状況にある。山積みの課題を解決すべくサービスを開始したのが「AI教習所」。
続きを読む > -
三菱重工ら、無人フォークリフトの実証実験開始 荷積み・荷降ろし自動化へ
2022.3.2
三菱重工業株式会社(以下、三菱重工)ならびに三菱ロジスネクスト株式会社(以下、三菱ロジスネクスト)は、無人フォークリフト(以下、AGF)によるトラックの荷積み・荷降ろし実現に向けた実証実験を開始する。三菱重工が3月1日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
日本工営とマクニカ、自動運転バス活用の実証実験を栃木県壬生町で開始
2022.2.28
日本工営株式会社(以下、日本工営)と株式会社マクニカ(以下、マクニカ)は共同で、自動運転バスを活用した実証実験を栃木県壬生町で実施する。2月25日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
【特別無料開催】国交省・自工会・日本総研が登壇「自動運転移動サービスの社会実装に向けた次なる一手として官民連携の手法と可能性に迫る」社会実装に取り組む交通事業者なども多数出演 3月22日(火)開催
2022.2.24
■講演内容「自動運転移動サービスの社会実装に向けた次なる一手として官民連携の手法と可能性に迫る」2021年より、政府は自動運転移動サービスを2025年度までに40カ所以上で社会実装することを目標として掲げている。
続きを読む > -
【世界初】KDDIら、5Gの仮想化基地局によるデータ通信成功
2022.2.21
KDDI株式会社(以下、KDDI)、Samsung Electronics Co., Ltd.(以下、サムスン電子)、富士通株式会社(以下、富士通)は、世界で初めて商用ネットワークに接続するオープン化した5Gスタンドアローン(以下、5G SA)の仮想化基地局によるデータ通信に成功した。
続きを読む > -
5G活用の自動運転バスを前橋市で公道実証 複数台遠隔監視も実施
2022.2.17
一般社団法人 ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構(以下、TOPIC)、国立大学法人群馬大学(以下、群馬大学)、日本モビリティ株式会社(以下、日本モビリティ)、日本電気株式会社(以下、NEC)は、群馬県前橋市においてローカル5Gを活用した複数台の遠隔監視を含む自動運転バスの公道実証を2月21...
続きを読む > -
“未来”の新交通システム「Zippar」で都市内移動が劇的に変わる?
2022.2.16
交通課題で深刻なものの一つに都市部での「渋滞問題」がある。日本だけでも年間12兆円を超える経済損失を生み、なおかつCO2排出による環境への悪影響の大きな要因でもあるため、早急な解決が望まれている。
続きを読む > -
【大阪・関西万博】Osaka Metroら、次世代交通管制システム実証
2022.2.16
大阪市高速電気軌道株式会社(以下、Osaka Metro)は、2025年大阪・関西万博会場内外の輸送におけるレベル4を見据えた自動運転車両を核とした次世代の交通管制システムの提供を目指して実証実験を行う。2月15日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
経産省中部経済産業局、スマートモビリティシンポジウムのシンポジウム開催
2022.2.14
経済産業省中部経済産業局は、新たなモビリティサービスの社会実装による移動課題の解決や公共交通の利便性向上による地域活性化を目的に「スマートモビリティシンポジウム in 中部」を開催する。名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所(以下、モビリティ社会研究所)が明かした。
続きを読む >