超小型モビリティ
-
播磨科学公園都市でMaaS実証 来年1月から開始
2020.11.24
近畿経済産業局は、神姫バス株式会社・兵庫県庁らと共同で、次世代型モビリティサービスを活用した実証実験を播磨科学公園都市(兵庫県たつの市・上郡町・佐用町)で来年1月18日から実施することを明らかにした。
続きを読む -
AZAPA、水素で走る超小型モビリティを北京モーターショーで発表
2020.9.29
エンジニアリング会社のAZAPA 株式会社(以下、AZAPA)は、9⽉26⽇から10⽉5⽇まで中国・北京で開催しているAuto China 2020(北京モーターショー)で、超⼩型モビリティのコンセプトカー「AZAPA-FDS Concept※1」を世界初公開した。
続きを読む -
AZAPA、北京モーターショーで超小型モビリティの世界初出展へ
2020.9.25
AZAPAは、9月26日(土)から10月5日(月)まで中国・北京で開催するAuto China 2020(北京モーターショー)で、超小型モビリティのコンセプトカーを世界初出展すると発表した。コンセプトカーの名称は「AZAPA-FDS Concept」。
続きを読む -
AZAPAエンジニアリング、小型低速自動運転モビリティを富山大と開発へ
2020.8.7
AZAPAエンジニアリング株式会社(以下、AZAPAエンジニアリング)は、富山大学と共同で小型の低速自動運転モビリティの研究開発を開始した。開発するのは、遠隔操作により自動走行できるシニアカーをベースとした車両。
続きを読む -
出光昭和シェル、超小型EVと再エネを用いたカーシェアの実証開始 千葉県館山市で
2020.5.22
出光興産株式会社(以下、出光昭和シェル)は、千葉県館山市で超小型EVを活用したカーシェアリング事業「オートシェア」の実証実験を開始した。昨年8月に開始した岐阜県飛騨市・高山市に続いて二ヵ所目の事例となる。
続きを読む -
少子高齢化や過疎化などを背景に、中山間地域などの過疎地においては公共交通が衰退。いわゆる移動難民の増加が進み、さらには物流業界ではドライバー不足なども起こっている。これらの課題を解決する手段として大きな期待が掛かっているのが、自動運転を活用した移動・物流サービスだ。
続きを読む -
次世代電動キックボードWind3.0、一般販売予約を開始
2020.4.7
世界30都市でシェア電動キックボード事業を展開する Wind Mobility の日本法人、Wind Mobility Japan 株式会社は、4月3日から自社開発の電動キックボード「Wind3.0」の一般販売事前予約の受付を開始した。
続きを読む -
少子高齢化や過疎化などを背景に、中山間地域などの過疎地においては公共交通が衰退。いわゆる移動難民の増加が進み、さらには物流業界ではドライバー不足なども起こっている。これらの課題を解決する手段として大きな期待が掛かっているのが、自動運転を活用した移動・物流サービスだ。
続きを読む -
5Gを活用した超小型モビリティの遠隔操作、けいはんな学研都市で実験
2020.3.23
株式会社テムザック(以下、テムザック)は、オムロンソーシアルソリューションズ株式会社、株式会社NTTドコモとともに、第5世代移動通信システム(5G)を利用した超小型モビリティ「RODEM(ロデム)」の遠隔操作実験を、2月17日に京都府のけいはんな学研都市で実施。
続きを読む -
アイシン精機、パーソナルモビリティを事業化 商業施設でリース開始
2020.3.9
アイシン精機株式会社(以下、アイシン精機)は3月6日、パーソナルモビリティ開発の事業化を発表した。対象となるのは、2015年3月の初代モデル発表以降も開発と評価を進めてきた「ILY-Ai(アイリーエーアイ)」。
続きを読む