超小型モビリティ
-
住民と共に郊外戸建住宅団地を「再耕」する。大和ハウス 瓜坂氏インタビュー
2021.11.3
大和ハウス工業(以下、大和ハウス)は、郊外型戸建住宅団地を再耕(再生)する「LivnessTown(リブネスタウン)プロジェクト」を推進している。2021年4月にはリブネスタウン事業推進部を発足している。
続きを読む > -
WHILL、折りたたみ可能な新モデル「WHILL Model F」発表
2021.10.20
WHILL株式会社(以下、WHILL社)は、新型の近距離モビリティ「WHILL Model F(ウィル モデル エフ)」の販売を11月1日より開始する。10月19日付のプレスリリースで明かした。「WHILL Model F」は、軽量化を実現した折りたたみ可能な新しいモデルだ。
続きを読む > -
九電関連会社QTnet、電動小型モビリティ開発のFutureに出資
2021.10.19
九州電力株式会社の関連会社である株式会社QTnet(以下、QTnet)は、Future株式会社(以下、Future)に出資した。10月13日付のプレスリリースで明かしている。Futureは、電動小型モビリティの製造からシェアシステム構築までを自社で開発している。
続きを読む > -
cocoa motors、公道使用可能なモビリティWALKCAR販売へ
2021.10.12
cocoa motors.株式会社(以下、cocoa motors)は、10月15日よりWALKCAR(10km/hモデル)を販売する。10月7日付のプレスリリースで明かした。cocoa motorsは、「持ち歩けるクルマ」電動モビリティWALKCAR(ウォーカー)を開発・販売している。
続きを読む > -
WHILLが自動車ディーラー31社と連携、免許返納支援や地域の移動課題解決へ
2021.9.28
WHILLは16日、近距離モビリティ(次世代型電動⾞椅⼦)WHILLを取り扱う全国の⾃動⾞ディーラー31社と、秋の全国交通安全運動が始まる9⽉21⽇からWHILLを活⽤した取り組みを推進すると発表した。
続きを読む > -
FOMMは、トヨタ車体で超小型EV「コムス」の開発に携わった鶴巻日出夫氏が、2013年に創業。主力製品であるFOMM ONEは発表当時、水に浮くEVとして話題となった。
続きを読む > -
長崎・壱岐で電動トゥクトゥクのレンタル開始 地図作成等への活用検証
2021.6.3
株式会社eMoBi(以下、エモビ)は5月31日、クロスモバイル株式会社と提携し、7月下旬から長崎県壱岐市で、IoTデバイス・サイネージ搭載の電動トゥクトゥクによるレンタカー事業を開始すると発表した。
続きを読む > -
Luup、電動キックボードシェアアプリの提供開始 大阪で導入
2021.5.21
株式会社Luup(以下、Luup)は5月20日、電動キックボードシェアアプリの提供を開始すると発表した。4月2日より大阪で展開している「LUUP」のアプリ内に、小型電動アシスト自転車に加えて、電動キックボードを導入する形だ。
続きを読む > -
東急電鉄は5月12日より、東急線区間を含むPASMO定期券保有者向けの月額制サブスクリプション型サービス「TuyTuy(ツイツイ)」の第1期実証実験を開始した。実証期間は5月12日〜7月31日までの約3カ月間。定期券保有の新たな付加価値創造を目指す。
続きを読む >