電池・バッテリー
- 
                  
                  EV電池の再利用、寿命診断取り組みまとめ【2020年~2022年3月】2022.4.13 カーボンニュートラルやSDGsの観点から、EV普及の動きが進んでいる。しかし、普及のためには、EVに使用するリチウムイオン電池の利用最適化が必要だ。複数の企業や組織が、リチウムイオン電池について共同で研究・開発を進めている。 続きを読む >
- 
                  
                  ユビ電、SBIインベストメントらから総額4億円の資金調達完了2022.4.11 ユビ電株式会社(以下、ユビ電)は、SBIインベストメント株式会社が運営するファンドと、ENEOSイノベーションパートナーズ合同会社の計2社を引受先とする第三者割当増資により、総額4億円の資金調達を完了した。4月4日付のプレスリリースで明かしている。 続きを読む >
- 
                  
                  ホンダとGM、EV新シリーズを共同開発 バッテリー技術での協業も検討2022.4.8 ゼネラルモーターズ(以下、GM)と本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、GMの次世代アルティウム(Ultium)バッテリーを搭載した新たなグローバルアーキテクチャーをベースとするEVシリーズを共同開発する。4月5日付のプレスリリースで明かした。 続きを読む >
- 
                  
                  ENEOSら、Gachaco設立 EV二輪車のバッテリーシェアリングへ2022.4.1 ENEOSホールディングス株式会社(以下、ENEOS)、本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)、カワサキモータース株式会社(以下、カワサキモータース)、スズキ株式会社(以下、スズキ)、およびヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ)の5社は、「株式会社Gachaco(ガチャコ 以下、Gachaco)」を4月... 続きを読む >
- 
                  
                  キャンピングカーで災害時の子供医療支援 メモラボにぱらママが事業参画2022.3.30 キャンピングカー株式会社の運営する「メモラボ」に、特定非営利活動法人輝くママ支援ネットワーク「ぱらママ」が事業参画した。同社が、3月28日付のプレスリリースで明かしている。同社は、医療支援コンソーシアム「メモラボ(メディカルモビリディラボ)」を2021年7月に設立した。 続きを読む >
- 
                  
                  三菱自動車とDeNA、商用EVコネクテッドカーの協業モデル検討開始2022.3.28 三菱自動車工業株式会社(以下、三菱自動車)と株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、物流車両、営業車、自治体の公用車、カーシェア・レンタカーなど商用EV分野におけるコネクテッドカーの協業モデルの検討を開始した。3月23日付のプレスリリースで明かしている。 続きを読む >
- 
                  
                  集合住宅の駐車場に関する取り組みまとめ【2020年~2022年2月】2022.3.25 集合住宅の駐車場では、車離れやシェアリングサービスの増加、高齢化に伴う運転免許自主返納の増加などによる空き駐車場の増加という課題を抱えている。このような課題解消のため、関連企業とともに、空き駐車場を利用したカーシェアリングサービスの提供などの取り組みが行われている。 続きを読む >
- 
                  
                  「VtoHeim」、EVと住宅の連携によりエネルギー自給自足型の住まいを目指す2022.3.25 世界的な脱炭素化の流れのなか、自動車業界でも昨年にトヨタからEV新戦略が発表され、日本でもEVの普及は今後加速していくことが予想される。その“車”と同様に人々の生活に深く関わっているのは“住宅”だ。近年、住宅メーカー各社でもEVに関わるさまざまなサービスの提供が始まっている。 続きを読む >
- 
                  
                  トヨタ、MIRAIの高圧水素タンクを活用した水素貯蔵モジュール開発2022.3.16 トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、自動車用70MPaの複数の樹脂製高圧水素タンクと水素センサーや自動遮断弁などの安全装置をインテグレートした水素貯蔵モジュールを開発した。3月15日付のプレスリリースで明かしている。 続きを読む >
- 
                  
                  【EV用電池対応】東陽テクニカ、1MHz以上の高周波対応電池ホルダ開発2022.3.16 株式会社東陽テクニカ(以下、東陽テクニカ)は、二次電池のインピーダンス測定において、1MHz以上の高周波領域まで測定を可能にする「高周波対応電池ホルダ」を開発した。3月15日付のプレスリリースで明かしている。近年、温室効果ガスの排出をゼロにする脱炭素への取り組みが世界で進んでいる。 続きを読む >












 
	 
	 
	