テクノロジー
-
AIカメラで乗降者分析 渋谷・ハチ公バスで検証
2020.11.30
Intelligence Design株式会社(以下、Intelligence Design)は、自社開発のAIカメラソリューション「IDEA counter」を、渋谷区を走るコミュニティバスである「ハチ公バス」に設置し、2020年12月下旬から2月下旬の間、乗降者調査業務における実証実験を行う。
続きを読む > -
高輪ゲートウェイ駅でロボット配送実験 「非接触」「非対面」がテーマ
2020.11.30
アスラテック株式会社(以下、アスラテック)と株式会社日立システムズ(以下、日立システムズ)は、共同で東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)が2020年12月1日から高輪ゲートウェイ駅で実施する非接触・非対面ロボットの実証実験に、自律走行型配送ロボット「RICE」を提供する。
続きを読む > -
【ソフトバンク×SUBARU】自動運転車の実証結果を公表 5G活用で本線合流など検証
2020.11.26
ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と株式会社SUBARU(以下、SUBARU)は、5GおよびセルラーV2X※1通信システム(以下、C-V2X)を活用した安全運転支援や自動運転制御に関わるユースケースの共同研究について、合流時車両支援の実地検証を行い、2020年8月に世界で初めて※2成功したこ...
続きを読む > -
MONET、群馬県富岡市全域でデマンドタクシーの運行開始
2020.11.24
富岡市(群馬県)は、MONET Technologies株式会社(以下、MONET)の配車システムを活用した、デマンド型乗合タクシー(愛称:「愛タク」)の運行を、来年1月4日から富岡市内全域で開始する。
続きを読む > -
自動運転の小型モビリティでタクシーサービス提供 浜松市で実証実験
2020.11.18
株式会社マクニカ(以下マクニカ)と、PerceptIn Japan合同会社(以下パーセプティン)は共同で、マイクロ・ロボットタクシー「Mopi」のタクシーサービスを運行する実証実験を開始する。実証地は静岡県浜松市天⻯区⽔窪町、期間は11月21日から11月24日の4日間実施する。
続きを読む > -
トラストスミス「次世代ロボティクス・バイオニクス研究所」を設立
2020.11.11
TRUST SMITH(トラストスミス)株式会社は、最先端ロボティクス技術の開発を行う関連会社「次世代ロボティクス・バイオニクス研究所(増岡研究所)(INGRaB)」を設立した。次世代ロボティクス・バイオニクス研究所では、メカトロ二クス分野を中心とした技術の創出とその実用化に注力していく。
続きを読む > -
「LiDARも3Dマップも使用せず」超小型モビリティの自動運転 浜松で実証
2020.10.23
浜松市は、天竜区水窪町で「超小型モビリティを用いた自動運転」の実証実験を11月21日から行うと発表した。
続きを読む > -
富山市が「顔認証決済」の社会実験 自治体では全国初
2020.10.23
富山市では、市中心部および観光地である岩瀬地区の飲食店や観光施設30カ所で「顔認証」で決済ができるシステムの社会実験を開始した。顔認証技術による決済システムの利便性を市民や観光客が実際に体感する場を設け、生活や観光動向にもたらす影響等を検証する。
続きを読む > -
日本ユニシス、「人流の可視化」とAI活用でマーケティングを支援
2020.10.22
日本ユニシス株式会社(以下、日本ユニシス)は、特定地域の人流を可視化する「トチカチ」を10月21日から販売開始した。「トチカチ」は、株式会社ギックスが提供するWebサービスで、全国約80,000エリアの人流の情報を属性ごとに可視化することができる。
続きを読む > -
ハコベル、SaaS型の輸配送管理システムを活用した取り組み成果を公表
2020.10.21
ラクスル株式会社の運営する物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」は、物流DXの実現に向けた取り組みとして、荷主企業の繁忙期における運送業務のデジタル化を行っている。
続きを読む >