テクノロジー
-
ダイムラーは、傘下のMercedes-Benz Energy社(以下「ベンツ・エネルギー」)と、北京のEV大手である北京新能源汽車股份有限公司(Beijing Electric Vehicle Co., Ltd. 以下「BJEV」)と、エネルギー・ストレージ・システムの分野において提携すると発表した...
続きを読む > -
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)と株式会社Preferred Networks(プリファードネットワークス、以下、PFN)は、市場のニーズに応えるサービスロボットの早期実現を目指し、この度、トヨタの生活支援ロボットHuman Support Robot(以下、HSR)をプラットフォームとして共同...
続きを読む > -
日本電気(NEC)は8月5日、空の移動革命の実現に向けて、「空飛ぶクルマ」の移動環境に必要となる、交通整理や機体間・地上との通信などを支える管理基盤構築の本格的な開始を発表した。
続きを読む > -
埼玉工業大学 自動運転バスを開発 8月1日に開発状況を公開し試乗会を開催
2019.8.5
埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市)は、私立大学初となる一般の公道を走行可能な自動運転バスの開発に着手し、8月1日に最新の開発状況を公開し、試乗会を開催した。
続きを読む > -
小田急電鉄株式会社(以下「小田急」)、小田急グループの江ノ島電鉄株式会社およびSBドライブ株式会社(以下「SBドライブ」)は、神奈川県と連携して、2019年8月21日から30日まで、江の島周辺の公道において、自動運転バスの実証実験を実施すると発表した。
続きを読む > -
UDトラックス株式会社(以下、UDトラックス)、日本通運株式会社(以下、日本通運)、ホクレン農業協同組合連合会(以下、ホクレン)は農産品の輸送力確保、トラックドライバー不足の解決に向け、北海道庁の協力のもと、レベル4技術を用いた自動運転の共同実証実験を行うことを発表した。
続きを読む > -
トヨタ・モビリティ基金 岡山県でコネクテッドカーを活用した実証実験開始
2019.7.24
トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation。以下「TMF」)は岡山県赤磐市において、赤磐市、岡山大学、岡山県、赤磐警察署等と共に、道路維持管理の新たな手法を考える協議会(以下「協議会」)を設立した。
続きを読む > -
住友ゴム、関西大学とタイヤ内部発電技術を開発 TPMSなどの電源供給の応用へ期待
2019.7.23
住友ゴム工業は7月23日、関西大学・谷弘詞教授と共同で、タイヤの内側に静電気を利用した発電デバイス(エナジーハーベスト)を取り付け、回転によって電力を発生させる技術を開発したことを発表した。
続きを読む > -
フォードとフォルクスワーゲン、 自動運転およびEVの分野にも提携を拡大
2019.7.17
2019年7月12日にフォルクスワーゲン とフォードによる共同会見がニューヨーク市内で開催され、自動運転車のプラットフォームを開発しているArgo AI(アルゴAI)への共同出資や、フォードがフォルクスワーゲンが開発した電気自動車専用のMEB(モジュラー エレクトリック ツールキット)を使用し、20...
続きを読む > -
電動キックボードのシェアリングサービス「mobby(モビー)」を展開する株式会社 mobby rideは、神戸市が主催するスタートアップ提案型実証実験事業「Urban Innovation KOBE+P※」に 採択され、8月9日(金)に神戸市のメリケンパークにて無料体験会を開催する。
続きを読む >