テクノロジー
-
パイオニアのクラウド型運行管理サービス「ビークルアシスト」が、株式会社スミ電機工業所(以下「スミ電機工業所」)が提供する送迎バスの現在位置お知らせサービス「ピタバス」に採用された。スミ電機工業所の「ピタバス」は、スマートフォンの専用アプリでバスの現在位置や遅延状況を簡単に確認できるサービス。
続きを読む > -
伊藤忠商事株式会社(以下「伊藤忠商事」)は、乗合システムを提供するVia Transportation, Inc. (本社:米ニューヨーク、以下「Via社」)へ投資を実施すると共に、Via社のシステムを日本で提供するVia Mobility Japan株式会社(以下「Via Japan」) への戦略...
続きを読む > -
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、5Gの新たな無線方式(以下「5G-NR」)の無線伝送技術に基づく車両間直接通信の屋外フィールド試験を実施し、基地局圏外における5G実験用試作機(以下「5G車載端末」)間の自律的な直接通信で、無線区間の遅延時間が1ms(1,000分の1秒)以下となる低遅...
続きを読む > -
株式会社ブリヂストン(以下、ブリヂストン)は、4月11日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)と共に国際宇宙探査ミッションへ挑戦すると発表した。
続きを読む > -
大型車の巻き込み事故を防止 後付け可能な警報システム新たに発売
2019.4.10
モービルアイ社の「モービルアイ・シールドプラス」が2019年4月10日より新たに発売される。この製品はモービルアイ社の衝突防止補助システムをベースに開発され、右左折時の巻き込みを防止する、後付け可能な側方衝突警報システム。
続きを読む > -
BMWは、国内モデルとしては初めて「ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能」を搭載した車両の開発を完了し、本年夏以降に順次日本に導入する予定であると発表した。「ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能」とは、高速道路での渋滞時において、ドライバーの運転負荷を軽減し安全に寄与する運転支援システムである。
続きを読む > -
ステアリング事業でのソフトウェア開発の体制強化と拠点を拡張
2019.4.9
自動運転対応など高度化する技術ニーズに応えるため東刈谷事業場にソフトウェア開発拠点を拡張株式会社ジェイテクト(以下ジェイテクト)は、電動パワーステアリング(以下EPS)の電子関連部品の開発強化のために2019年4月に組織を改正。
続きを読む > -
車載機器ソフトウェアプラットフォームの標準化に取り組む Automotive Grade Linux (以下、AGL) は 4月8日 (米国時間)、 フォルクスワーゲンがAGLと Linux Foundation に加盟したことを発表した。
続きを読む > -
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、電動車の普及に向けた取り組みの一環として、モーター・PCU(パワー・コントロール・ユニット)・システム制御等の車両電動化関連の技術について、トヨタが保有している特許実施権(審査継続中を含む)を無償で提供するとともに、電動車を開発・製造時にトヨタのパワートレーンシ...
続きを読む > -
WHILLは2月1日、三菱地所株式会社とSAPジャパン株式会社が同日にオープンしたコラボラティブスペース「Inspired.Lab」で、「WHILLパーソナルモビリティ自動運転システム」を利用した実証実験を、三菱電機株式会社、株式会社Liquidと共同で開始すると発表した。
続きを読む >