バス
-
チームラボ、JR東日本の実証実験用アプリ「Ringo Pass」を制作
2018.9.6
チームラボは、東日本旅客鉄道株式会社と株式会社日立製作所の共同開発によるバイクシェア、 タクシー、バスなど、様々な交通手段を一つのアプリでつなぐ「Ringo Pass」を制作し、UI/UX設計・デザイン・ロゴ制作・アプリ開発を担当した。
続きを読む > -
先進モビリティ、みちのりHDなど、日立市で自動運転バスの実証実験
2018.8.29
産総研の情報・人間工学領域 端末交通システム研究ラボ 加藤 晋 研究ラボ長らは8月27日、廃線敷を利用した「ひたちBRT(Bus Rapid Transit)」のバス専用道路及び一般道の計3.2 kmにおいて実証評価を開始することを発表した。
続きを読む > -
福島大学で地域交通政策、地域観光政策、都市・地域計画の研究に携わっている吉田樹准教授。八戸市のバス共同運行化プロジェクトでは公営と民営の事業者間での連携を行い、ダイヤの適正化を行いながらバス事業者の共生に導いた。公共交通を活性化させるためには、既存交通へのどのようなアプローチが必要なのか。
続きを読む > -
東芝デジタル、乗合いオンデマンド交通の実証実験
2018.7.13
東芝デジタルソリューションズと、順風路株式会社は7月12日、AIを活用した乗合いオンデマンド交通(タクシー・バス)の実証実験を開始したことを発表した。順風路は、東京大学と共同で乗合いオンデマンド交通システム「コンビニクル」を開発し、平成21年から稼動を続けている。
続きを読む > -
福島大学で地域交通政策、地域観光政策、都市・地域計画の研究に携わっている吉田樹准教授。八戸市のバス共同運行化プロジェクトでは公営と民営の事業者間での連携を行い、ダイヤの適正化を行いながらバス事業者の共生に導いた。公共交通を活性化させるためには、既存交通へのどのようなアプローチが必要なのか。
続きを読む > -
株式会社Will Smartは、神戸市が実施する市バスを「情報通信基地」として活用する実証実験に向けて、 ネットワーク対応型バス内用デジタルサイネージを提供した。
続きを読む > -
「バスを走らせたい。しかしドライバーがいない」バス事業者も自治体もそう漏らす。過疎地などの移動の課題解決に自治体やバス事業者と組み、自動運転バスの実用化に奔走するソフトバンクグループのSBドライブには全国各地から問合せがあるという。人手のいらない自動運転バスの早期実用化が待望されている。
続きを読む > -
西日本鉄道と日立、次世代バス事業に関する協創を開始
2018.4.24
西日本鉄道株式会社と株式会社日立製作所は、持続可能な公共交通モデルの構築に向け、次世代バス事業に関する協創を開始する。協創の第一弾として、先端のICTを活用し、バスダイヤ運行計画支援システムの構築に取り組んでいく。
続きを読む > -
SBドライブ、日本初となる自動運転EVバスの実用化をサポート
2018.4.19
ソフトバンクグループのSBドライブ株式会社は4月18日、東京電力ホールディングス株式会社の福島第一原子力発電所に導入される自動運転EVバスの運行支援を開始した。
続きを読む > -
日野とVWが提携を発表、EV・自動運転の共同開発も
2018.4.13
4月12日、日野自動車とフォルクスワーゲン トラック&バスが自動運転やEVの共同開発などを視野にいれた提携を発表した。戦略的協力関係の構築に向けた合意書に調印。合意に基づいた「アライアンス委員会」を設置し、協業する分野の具体的な検討を開始する。
続きを読む >