ホンダ
-
エネルギーマネジメント取り組みまとめ【2022年1月~2023年2月】
2023.3.9
EVを動かすには、充電に時間を割かなくてはならない。そのため、社用車、バス、カーシェアリングなどで数多くのEVを取り扱うには、効率的に運用できるようエネルギーマネジメントシステム(以下、EMS)の活用が必要になる。
続きを読む > -
ホンダ、自律移動実験用車両「Honda AWV」3代目プロトタイプ公開
2023.3.8
本田技研工業株式会社の米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーター(以下、ホンダ)は、プラットフォーム型自律移動モビリティの実験用車両「Honda Autonomous Work Vehicle(以下、Honda AWV)」の3代目となるプロトタイプを公開する。現地時間3月6日に発表した。
続きを読む > -
ホンダ米国でFC定置電源の実証運用、商用化の第一歩
2023.3.6
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は3月6日、米国のグループ会社アメリカン・ホンダモーター敷地内に燃料電池(FC)定置電源を設置したと発表した。同社のデータセンター向け非常用電源として実証運用を開始しており、将来の商用化を目指す。ホンダは2020年代半ばにFCシステムの外販を始める計画。
続きを読む > -
ホンダ、バッテリー資源リサイクルのアセンド・エレメンツ社との協業に合意
2023.2.28
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、バッテリー資源のリサイクル技術に強みを持つAscend Elements(以下、アセンド・エレメンツ社)との協業に基本合意した。2月27日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ホンダ、水素事業拡大へ 燃料電池技術適用先を自社FCEV以外にも拡大へ
2023.2.3
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は2月2日、燃料電池技術の適用先を自社のFCEV以外にも拡大していくことで、2020年代半ばに次世代燃料電池システムのモジュールの外販を開始すると発表した。ホンダは、30年以上にわたり水素技術やFCEVの研究・開発に取り組んできた。
続きを読む > -
ホンダ、組織運営体制を4月に変更 電動事業開発本部新設等を実施
2023.1.26
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、組織運営体制を変更し、「電動事業開発本部の新設」、「地域本部の組織再編」、「コーポレート領域の組織再編」を2023年4月に実施する。1月24日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ホンダとLGES、EV用バッテリーの合弁会社が米国で正式に設立
2023.1.17
LGエナジーソリューション(以下、LGES)と本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、EV用リチウムイオンバッテリー生産の合弁会社を正式に設立した。1月13日付のプレスリリースで明かしている。両社は2022年8月、EV用リチウムイオンバッテリーを米国で生産する合弁会社の設立に合意した。
続きを読む > -
ソニー・ホンダモビリティ(以下、SHM)は、米国ラスベガスで開催したCES2023で新ブランド「AFEELA(アフィーラ)」を発表し、プロトタイプを初公開した。このプロトタイプをベースに開発を進めて、2025年前半の先行受注と同年中の発売を予定しており、デリバリーは2026年春に北米から開始する。
続きを読む > -
バッテリー交換式EV取り組みまとめ【2022年1月~11月】
2022.12.26
EVを普及させる方法の一つとして、短時間で充電を済ませることができるバッテリー交換式が注目を集めている。既に物流業界を中心に、幾つかの企業が協業して、実証実験などの取り組みを始めている。当記事では、2022年1月~11月に行われたバッテリー交換式EVの取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
ホンダ、EV「e:N」シリーズ用バッテリーをCATLから安定調達
2022.12.9
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)は、中国において、宁德時代新能源科技股份有限公司(以下、CATL)より、2024年から2030年までの7年間で合計123GWh分のEV「e:N(イーエヌ)」シリーズ用バッテリーを安定的に調達する。12月8日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む >