混雑情報
-
ナビタイムジャパン、事故による車線規制で発生する渋滞予測機能提供
2021.11.18
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイムジャパン)は、同社提供のカーナビアプリ等にて、事故による車線規制で発生する渋滞の予測機能を提供する。11月17日付のプレスリリースで明かした。同社は、2009年に渋滞予測サービスの提供を開始した。
続きを読む > -
デンソーテンや楽天モバイルら3者、イベント時の混雑緩和に向けた実証実験開始
2021.10.7
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、イベント時の混雑緩和方策の検討ならびにイベント会場周辺の経済活性化を目的とする実証実験を10月2日より開始した。10月6日付のプレスリリースで明かしている。デンソーテンは、都市の交通課題ソリューション「困ってMaaS」を提供している。
続きを読む > -
ドコモとアイテック阪急阪神、大阪・梅田で人口分布の実証実験実施
2021.10.5
アイテック阪急阪神株式会社(以下、アイテック阪急阪神)は、「国内人口分布統計(リアルタイム版)」についての実証実験を2021年10月から実施している。9月29日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
東京メトロ、千代田線・有楽町線・副都心線でもリアルタイム混雑状況を配信
2021.10.1
東京地下鉄株式会社(以下、東京メトロ)は9月29日、千代田線・有楽町線・副都心線でもリアルタイム混雑状況を配信すると発表した。「東京メトロmy!アプリ」で号車ごとの混雑状況を配信する。東京メトロの目標は、「ウィズコロナ・ポストコロナにおいてもお客様に選ばれる鉄道会社となること」だ。
続きを読む > -
ドコモと東急バス、アプリによるバス車内の混雑緩和に向けた実証実験開始
2021.9.21
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、東急バス株式会社(以下、東急バス)と協力し、バス車内の混雑緩和に向けた人々の行動変容を促す実証実験の第2弾を実施する。9月16日付のプレスリリースで明かした。 「新たな生活様式」の実践として、人々の密集や混雑の回避が求められている。
続きを読む > -
ドコモ、将来の駅乗降者数を予測する技術開発 初開催イベントでも利用可能
2021.8.20
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、人口分布データを用いてイベント開催時などの駅混雑状況を高精度に予測する「将来駅混雑予測技術」を開発した。8月19日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
東京メトロ、銀座線・丸ノ内線でもリアルタイム混雑状況の配信開始
2021.7.19
東京地下鉄株式会社(以下、東京メトロ)は7月14日、東京メトロmy!アプリにおいて銀座線、丸ノ内線の「号車ごとのリアルタイム混雑状況」の配信を開始すると発表した。東京メトロでは、3つのキーワード、「安心な空間」「パーソナライズド」「デジタル」に基づく施策に取り組んでいる。
続きを読む > -
バスの混雑度に関する取り組みまとめ【2020年~2021年4月】
2021.5.31
バス、鉄道、タクシーなど、さまざまな公共交通機関で混雑度は重要なファクターとなっている。特にバスについては、どのように混雑度を測定するのか、測定した結果をどのように活用するのか、利用者に発信する場合はどのような手段を使うのかなど、さまざまな観点から実証実験が行われている。
続きを読む > -
混雑度への取り組みまとめ(鉄道・地下鉄)【2020年~2021年4月】
2021.5.31
混雑度は、バス、鉄道、タクシーなど、さまざまな公共交通機関で重要なファクターとなっている。混雑平準化に向けて、アプリや公式サイトでも混雑情報や混雑予測を提供、あるいは実証実験を行った。当記事では、2020年から2021年4月までに行われた鉄道・地下鉄での混雑度に関する取り組みをまとめる。
続きを読む > -
西武バス・ナビタイムジャパン、路線バスのリアルタイム混雑度を表示
2021.5.26
西武バス株式会社(以下、西武バス)と株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイムジャパン)は5月25日、6月8日よりBluetooth Low Energy(BLE)スキャンを利用した、バスのリアルタイム混雑度を西武バスホームページ等にて表示すると発表した。
続きを読む >