自動運転
-
全日本空輸(ANA)やソフトバンクグループ傘下のSBドライブなど6社は1月22日、羽田空港の制限区域内で実施中の自動運転バスの実証実験を報道陣向けに公開した。空港制限区域内における乗客・乗員などの輸送を想定した自動走行(自動運転レベル3)での実験は国内初。
続きを読む > -
TRI-AD モビリティ・カンパニー変革への指針を語る
2019.3.28
TRI-AD(Toyota Research Institute Advanced Development)は1月30日、都内で自動運転技術などに関するワークショップを開催し、CEOのジェームス・カフナー氏(以下、カフナー氏)や、CTOの鯉渕健氏(以下、鯉渕氏)らが登壇した。
続きを読む > -
株式会社 NTT ドコモ、三菱地所株式会社、株式会社三菱地所設計、株式会社テムザックは3月18日、丸の内エリアにおいてテムザックの次世代スマートモビリティ「RODEM(ロデム)」を用いた観光客向け公道実証実験を 2019 年 3 月 18 日(月)~3 月 22 日(金)まで実施することを発表した。
続きを読む > -
三井化学 パリの材料展で初のコンセプトカーを展示 自動運転向けの素材提案
2019.3.12
三井化学株式会社は、今回、子会社であるグローバル開発支援企業の株式会社アークとのコラボレーションにより、自動運転が普及した未来における新しい時間の使い方を提案するコンセプトカー“hour’s Pod”を製作し、2019年3月12日~14日にフランス・パリで開催される世界最大規模の複合材料展「JEC ...
続きを読む > -
ダイムラーとBMW提携 2020年代中頃までにレベル4の自動運転を目指す
2019.3.7
ダイムラーとBMWは、2月28日、自動運転で提携する覚書(MoU)を締結した。運転支援システム、高速道路での条件付き自動運転、自動パーキング機能などの分野で、「次のテクノロジー・ジェネレーションまで一緒に取り組む」計画だ。
続きを読む > -
DeNA 携帯電話網を用いた遠隔型自動運転車両の公道実験を実施
2019.3.6
株式会社ディー・エヌ・エー(以下 DeNA)は、日本信号株式会社(以下 日本信号) 、アイサンテクノロジー株式会社と、愛知県常滑市の中部国際空港島の公道において複数台の遠隔型自動運転車両に携帯電話網を用いて信号情報を送り、走行する実証実験を2019年3月3日に行った。
続きを読む > -
Bestmile(ベストマイル)は、自動運転車両やEV向けのモビリティサービス開発プラットフォームを提供しており、車両だけではなく他のモビリティにも業域対象を広げている。
続きを読む > -
トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント株式会社(以下「TRI-AD」) と米国のCARMERA Inc.(以下「CARMERA」)の2社は、高精度地図の自動生成に向けた一般道での実証実験を共同で行うことに合意した。
続きを読む > -
日本自動車研究所(JARI) 自動バレーパーキング実証実験レポート
2019.3.1
一般社団法人 日本自動車研究所(以下、JARI)は2018年11月13日から15日にかけ、東京都内で自動バレーパーキングの機能実証実験を行った。クルマから降りたユーザーがスマートフォンアプリを通して指示を送り、自動で入出庫を行うシステムだ。
続きを読む > -
沖電気工業株式会社(以下、OKI)、関西電力、日本総研は、2月28日、兵庫県神戸市北区において、2月6日から開始した屋外カメラ映像とAIを活用した自動走行車両の運転支援のデモと、地域見守りのデモ映像をメディア向けに公開した。
続きを読む >