通信・IT
-
パナソニック、CES2023でEV用円筒形リチウムイオン電池等を紹介
2023.1.11
パナソニックグループは、CES 2023で、環境問題解決に貢献する取り組みや技術により、家や街、モビリティなどの分野で人々のくらしがどう変わっていくのかを紹介した。1月5日付のプレスリリースで明かしている。モビリティ関連では、EV用円筒形リチウムイオン電池等を紹介している。
続きを読む > -
テムザック、鹿島建設と共同開発のシステム天井施工ロボット公開
2023.1.10
株式会社テムザック(以下、テムザック)は、建築ワークロイド「システム天井施工ロボット」を2022年12月12日に建築現場で公開した。2022年12月27日付のプレスリリースで明かしている。同ロボットは、テムザックと鹿島建設株式会社と共同で開発を進めているものだ。
続きを読む > -
デンソーテン、タクシー配車システムリニューアルモデルを販売開始
2022.12.28
株式会社デンソーテンは、高機能タクシー配車システム「Type-A」「Type-S」リニューアルモデルを2022年12月上旬から発売した。12月26日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
アイシン、子どもの車内放置検知システム実証を愛知県刈谷市で開始
2022.12.26
株式会社アイシン(以下、アイシン)は、愛知県刈谷市が推進する「刈谷スマートシティ」の取り組みの一環として、「子どもの車内放置検知システム」の実証実験を開始した。12月22日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
大阪府とKDDI、地域活性化やスマートシティなど8分野で連携
2022.12.23
大阪府とKDDI株式会社(以下、KDDI) は、地域活性化、スマートシティ、環境、産業振興・雇用、子ども・教育、健康、安全・安心、府政のPRなど8分野にわたる連携と協働に関する包括連携協定を締結した。12月21日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
乗務後自動点呼が2023年1月から運用開始へ 国土交通省が発表
2022.12.22
国土交通省は12月20日、認定された機器を用いること等により、乗務後自動点呼が実施できるようになると発表した。自動車運送事業者は、運行の安全を確保するため、事業用自動車の運転者に対して、原則対面による点呼を行うこととなっている。
続きを読む > -
ソフトバンクとジャパネット、長崎スタジアムシティプロジェクトで連携
2022.12.20
株式会社ジャパネットホールディングス(以下、ジャパネット)とソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)は、「長崎スタジアムシティプロジェクト」において、ICT領域で連携する。12月19日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
野村不動産ら、ギガらく5Gを習志野TechrumHubで運用開始
2022.12.7
野村不動産株式会社(以下、野村不動産)と東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、習志野TechrumHub(テクラムハブ)に「ギガらく5G」を導入し、ローカル5G検証環境として運用開始した。12月1日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ENEOSら、第3弾となる自動宅配ロボットデリバリーの実証実施
2022.12.1
ENEOSホールディングス株式会社(以下、ENEOS)ら3社は、東京都中央区佃・月島・勝どきエリアにおいて、自動宅配ロボット「デリロ(DeliRo)」を活用したデリバリー事業の実証実験の第3弾を12月1日から実施する。11月30日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
JR東日本、気仙沼BRTの自動運転バスに愛知製鋼のGMPS導入
2022.11.30
愛知製鋼株式会社(以下、愛知製鋼)の開発する、磁気マーカによる自車位置推定技術GMPS※1 が、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)の気仙沼線BRTに導入される。愛知製鋼が11月29日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む >