NEDO
-
エネルギーマネジメント取り組みまとめ【2022年1月~2023年2月】
2023.3.9
EVを動かすには、充電に時間を割かなくてはならない。そのため、社用車、バス、カーシェアリングなどで数多くのEVを取り扱うには、効率的に運用できるようエネルギーマネジメントシステム(以下、EMS)の活用が必要になる。
続きを読む > -
東レ、CFRP製モビリティ部材の高速一体成形技術開発 電動化にも対応
2023.2.20
東レ株式会社(以下、東レ)は、サンドイッチ構造体を有する炭素繊維複合材料(以下、CFRP「Carbon Fiber Reinforced Plastics」)製モビリティ部材の高速一体成形技術を開発した。2月16日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
産総研、生産性の持続的向上と人の負担軽減を両立するデジタルツイン開発
2023.2.1
国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)は、生産性の持続的向上と人の負担軽減を両立するデジタルツインを開発した。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が1月31日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
パナソニック、ラストマイル向けEモビリティの運用支援システム実証着手
2022.12.28
パナソニック ホールディングス株式会社(以下、パナソニックHD)は、インドのETO Motors Private Limited(ETO Motors)とラストマイル向けEモビリティ(電動車両)のIT運用支援システムの実証事業に12月から着手した。12月26日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
岩谷産業ら、廃プラスチックを活用した低炭素水素製造に関して合意
2022.12.15
岩谷産業株式会社(以下、岩谷産業)ら3社は、廃プラスチックガス化設備を活用した低炭素水素製造に関して、愛知県名古屋港近郊での協業を検討する基本合意書を締結した。12月12日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
MoT、タクシー産業GXプロジェクト開始 全国約100社が参画
2022.12.13
株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)は、全国のタクシー事業者と各種パートナー企業が参画するGX(グリーントランスフォーメーション)の取り組み「タクシー産業GXプロジェクト」を12月から開始する。12月12日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
NEDO、福島水素充填技術研究センターの本格的な運用開始を発表
2022.12.13
福島県浪江町に整備していた福島水素充填(じゅうてん)技術研究センターが12月から本格的に運用を開始した。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が、12月12日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
NEDO、モビリティ電動化と蓄電池開発の課題検討に関する調査公募予告
2022.11.25
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は11月21日、「モビリティの電動化と蓄電池開発の課題検討に関する調査」に係る公募を予告した。蓄電池は、カーボンニュートラルに向けたモビリティの電動化の取り組みにおいて不可欠な重要技術だ。
続きを読む > -
KCCSら、無人自動配送ロボットを活用した個人向け配送の実証開始
2022.11.14
京セラコミュニケーションシステム株式会社(以下、KCCS)ら3者は、北海道石狩市(以下、石狩市)緑苑台東地区の一部エリアの公道で、無人自動配送ロボットを活用した個人向け配送サービスの実証実験を開始した。11月8日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
NEDO、水素開発や利活用の追加公募に対して8件の実施予定先決定
2022.11.4
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」に係る追加公募を実施し、合計8件の実施予定先を決定した。10月27日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >