SDGs
-
EUバッテリー規制の運用が刻一刻と迫ってきている。EV用の使用済みリチウムイオンバッテリーの回収に関して、欧州委員会は早くて2023年の義務化を発表した。世界標準になる可能性がある規制だけに、日本への影響も大きいことだろう。
続きを読む > -
株式会社ナビタイムジャパンは、EV専用カーナビアプリ「EVカーナビ by NAVITIME」を提供開始する。7月27日付のプレスリリースで明かした。EVの新車販売比率は、2022年6月には過去最高の2.0%となった※1。
続きを読む > -
日立ハイテク、車載リチウムイオン電池の遠隔劣化診断サービス開発
2022.8.1
株式会社日立ハイテク(以下、日立ハイテク)は、車載リチウムイオン電池の劣化状態(以下、SOH: State of health)を遠隔で把握するサービスを開発した。7月25日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
矢野経済研究所、車載用リチウムイオン電池世界市場に関する調査結果発表
2022.8.1
株式会社矢野経済研究所は、車載用リチウムイオン電池(Lithium-ion Battery、以下LiB)世界市場を調査し、製品セグメント別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。7月28日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ヤマト運輸とCJPT、カートリッジ式バッテリー規格化・実用化の検討開始
2022.7.29
ヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)とCommercial Japan Partnership Technologies株式会社(以下、CJPT)は、カートリッジ式バッテリーの規格化・実用化に向けた検討を開始する。7月27日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
東京センチュリーとYanekara、EV関連の協業推進で業務提携
2022.7.28
東京センチュリー株式会社(以下、東京センチュリー)と株式会社Yanekara(以下、Yanekara)は、EV関連ビジネスにおける協業推進を目的に、業務提携契約を締結した。7月26日付のプレスリリースで明かしている。東京センチュリーグループは、約70万台の車両管理台数を管理している。
続きを読む > -
NECら、南紀白浜空港の制限エリア内で自動運転走行の実証実験開始
2022.7.26
株式会社南紀白浜エアポート(以下、南紀白浜エアポート)らは、南紀白浜空港において、制限エリア内で自動運転車両「EVO(エヴォ、NAVYA社)」を使用した自動運転走行の実証実験を開始した。7月19日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
スズキ・トヨタら4社、BEV商用軽バン導入を目指すことに合意
2022.7.25
スズキ株式会社(以下、スズキ)ら4社は、カーボンニュートラルの実現に貢献するために、2023年度に商用軽バン電気自動車(以下、BEV商用軽バン)の導入を目指して取り組むことに合意した。7月19日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
【GI基金】電脳交通ら、タクシー車両のEV化等の開発・実証実施
2022.7.25
第一交通産業株式会社(以下、第一交通産業)と株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は、「タクシー車両のEV化および配車システムでの運用効率化に係る開発・実証」を共同実施する。7月19日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ENEOS、スズキら6社、「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」設立
2022.7.25
ENEOS株式会社(以下、ENEOS)ら6社は、燃料を「つくる」プロセスでの効率化を研究するため、「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」を7月1日に設立した。各社が7月20日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む >