トラック受付/予約サービス「トラック簿」提供開始『ホワイト物流』推進に寄与
2019/4/10(水)
株式会社モノフル(以下モノフル)は物流施設や工場などにおけるトラックの長時間待機問題解消につながる新サービス「トラック簿」の提供を本日より開始した。
近年、物流業界で問題となっているトラックの長時間待機は、特定の時間帯にトラックの到着が集中したり、荷受け側の物流施設や工場が事前準備を十分に行えなかったりすることが要因と考えられているが、実際は現場ごとに様々な要因が複合的に絡み合っている。
「トラック簿」を導入することで、予約機能を用いたトラック到着時間の分散や、計画的な庫内準備による長時間待機の解消、リアルタイムでのバース状況の可視化や SMS/LINE を使った「かんたん呼び出し」による倉庫担当者の作業負担の軽減、データの蓄積・分析による業務効率の改善を実現できる。
また、昨年モノフルが資本業務提携を発表した株式会社スマートドライブ(以下スマートドライブ)のクラウド車両管理サービス「SmartDrive Fleet」との連携で、予約したトラックの自動受付および自動遅延通知が可能になり、ドライバーの作業負荷を軽減。
さらに、株式会社フューチャースタンダード(以下フューチャースタンダード)が提供する映像解析 AI プラットフォーム「SCORER」を活用しバースに設置したカメラでトラックのバースへの接車時間を自動測定、リアルタイムでの満・空状況も把握できる機能を開発、提供する予定。本機能により受付から作業終了までの時間を正確に把握するとともに、空いたバースに次のトラックを自動で呼び出すことも可能になる。
「トラック簿」は今般、国土交通省・経済産業省・農林水産省により発表されたトラック輸送の生産性の向上・物流の効率化などを目指す「ホワイト物流」推進運動にも寄与するサービスであり、今後、輸配送の効率化に向けた取り組み(サービスの提供)などを通じて積極的に国との連携を図っていく。
モノフル代表取締役社長、藤岡 洋介氏は以下のようにコメントした。
「『トラック簿』は荷物と輸配送(トラック)の接点という物流のかなめを管理するサービスであると同時に、今後当社より提供予定の様々なサービスと連携していく核となるサービスです。また今回、スマートドライブ、フューチャースタンダードなどスタートアップ企業との連携により、トラック簿を利用されるお客様に一層の付加価値を提供できることをうれしく思います。今後も志を同じくする企業や人々との連携を加速させ、すべての人が最適な物流を実現できるロジスティクス・エコシステムの構築に努めてまいります。」
近年、物流業界で問題となっているトラックの長時間待機は、特定の時間帯にトラックの到着が集中したり、荷受け側の物流施設や工場が事前準備を十分に行えなかったりすることが要因と考えられているが、実際は現場ごとに様々な要因が複合的に絡み合っている。
「トラック簿」を導入することで、予約機能を用いたトラック到着時間の分散や、計画的な庫内準備による長時間待機の解消、リアルタイムでのバース状況の可視化や SMS/LINE を使った「かんたん呼び出し」による倉庫担当者の作業負担の軽減、データの蓄積・分析による業務効率の改善を実現できる。
また、昨年モノフルが資本業務提携を発表した株式会社スマートドライブ(以下スマートドライブ)のクラウド車両管理サービス「SmartDrive Fleet」との連携で、予約したトラックの自動受付および自動遅延通知が可能になり、ドライバーの作業負荷を軽減。
さらに、株式会社フューチャースタンダード(以下フューチャースタンダード)が提供する映像解析 AI プラットフォーム「SCORER」を活用しバースに設置したカメラでトラックのバースへの接車時間を自動測定、リアルタイムでの満・空状況も把握できる機能を開発、提供する予定。本機能により受付から作業終了までの時間を正確に把握するとともに、空いたバースに次のトラックを自動で呼び出すことも可能になる。
「トラック簿」は今般、国土交通省・経済産業省・農林水産省により発表されたトラック輸送の生産性の向上・物流の効率化などを目指す「ホワイト物流」推進運動にも寄与するサービスであり、今後、輸配送の効率化に向けた取り組み(サービスの提供)などを通じて積極的に国との連携を図っていく。
モノフル代表取締役社長、藤岡 洋介氏は以下のようにコメントした。
「『トラック簿』は荷物と輸配送(トラック)の接点という物流のかなめを管理するサービスであると同時に、今後当社より提供予定の様々なサービスと連携していく核となるサービスです。また今回、スマートドライブ、フューチャースタンダードなどスタートアップ企業との連携により、トラック簿を利用されるお客様に一層の付加価値を提供できることをうれしく思います。今後も志を同じくする企業や人々との連携を加速させ、すべての人が最適な物流を実現できるロジスティクス・エコシステムの構築に努めてまいります。」